首都建設法とは? わかりやすく解説

首都建設法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 05:03 UTC 版)

首都建設法

日本の法令
法令番号 昭和25年法律第219号
提出区分 議法
種類 地方自治法
効力 廃止
成立 1950年4月21日
公布 1950年6月28日
施行 1950年6月28日
所管総理府→)
建設省
[首都建設委員会→都市局
主な内容 日本の首都である東京都の都市計画とその建設について
関連法令 首都圏整備法
条文リンク 官報 1950年6月28日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

首都建設法(しゅとけんせつほう、昭和25年6月28日法律第219号)は、東京都日本の首都として都市計画し、建設することを定めた日本の法律である。

概要

1950年(昭和25年)に制定。昭和憲法第95条に基づき、同年に東京都で住民投票を行い、過半数の賛成を得た地方自治特別法で、同年6月28日に公布、施行された。住民投票における有権者数は334万1232人で、法的拘束力のある住民投票としては最大規模となった。

日本政府は東京都の区域内において施行される重要施設の基本的計画として首都建設計画を定めていた。

国家行政組織法第3条第2項の規定に基づき、総理府外局として首都建設委員会を設置。同委員会は内閣総理大臣が任命する委員9人(委員長を含む。)によって構成され、委員長には建設大臣たる委員が就任していた。

1952年(昭和27年)8月1日、同委員会は建設省の外局に移管された。

1956年(昭和31年)6月9日、後継法規『首都圏整備法』の施行に伴い、首都建設法は廃止された。

本法では、第1条で「東京都を平和国家の首都」第12条で「東京都が国の首都」と明記していた。

住民投票

首都建設法に関する住民投票
首都建設法の賛否
開催地 日本東京都
開催日1950年4月22日 (1950-04-22)
結果
得票数 得票率
賛成 1,025,792 60.26%
反対 676,550 39.74%
有効投票数 1,702,342 92.50%
無効票・白票数 137,970 7.50%
投票総数/投票率 1,840,312 55.08%
登録有権者 3,341,232 100.0%
出典:地方自治特別法の憲法問題

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首都建設法」の関連用語

首都建設法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首都建設法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首都建設法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS