住民投票を経た特別法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民投票を経た特別法の意味・解説 

住民投票を経た特別法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 18:28 UTC 版)

住民投票」の記事における「住民投票を経た特別法」の解説

住民投票を経た特別法の例国会議決住民投票特別法地方自治体賛成反対結果公布日法番号1949年5月11日 1949年7月7日 広島平和記念都市建設法広島市 71852 6340 成立 8月6日 昭和24年法律2191949年5月11日 長崎国際文化都市建設法案 長崎市 79220 1136 成立 8月9日 昭和24年法律2201950年4月22日 1950年6月4日 首都建設法東京都 1025792 676550 成立 6月28日 昭和25年法律2191950年4月11日 旧軍港市転換法横須賀市 88644 8901 成立 昭和25年法律220呉市 81355 3523 成立 佐世保市 76678 2117 成立 舞鶴市 28481 5200 成立 1950年4月7日 1950年6月15日 別府国際観光温泉文化都市建設法別府市 29487 9858 成立 7月18日 昭和25年法律2211950年5月1日 伊東国際観光温泉文化都市建設法伊東市 6534 3652 成立 7月25日 昭和25年法律第222号 1950年6月28日 熱海国際観光温泉文化都市建設法熱海市 8792 1831 成立 8月1日 昭和25年法律2331950年7月30日 1950年9月20日 横浜国際港都建設法横浜市 175361 19972 成立 10月21日 昭和25年法律2481950年9月20日 神戸国際港都建設法神戸市 138272 25638 成立 昭和25年法律2491950年7月28日 奈良国際文化観光都市建設法案 奈良市 22089 7735 成立 昭和25年法律250京都国際文化観光都市建設法京都市 132263 58261 成立 10月22日 昭和25年法律2511950年12月6日 1951年2月10日 松江国際文化観光都市建設法案 松江市 21486 6804 成立 3月1日 昭和26年法律第7号 1951年2月11日 芦屋国際文化住宅都市建設法案 芦屋市 10288 2949 成立 3月3日 昭和26年法律第8号 松山国際観光温泉文化都市建設法案 松山市 40571 8016 成立 4月1日 昭和26年法律1171951年5月28日 1951年7月18日 軽井沢国際親善文化観光都市建設法案 軽井沢町 5138 410 成立 8月15日 昭和26年法律2531952年6月20日 1952年8月20日 伊東国際観光温泉文化都市建設法一部改正する法律案 伊東市 12710 256 成立 9月22日 昭和27年法律312法令番号順に記載する。 なお、首都建設法首都圏整備法の制定に伴い廃止されている。

※この「住民投票を経た特別法」の解説は、「住民投票」の解説の一部です。
「住民投票を経た特別法」を含む「住民投票」の記事については、「住民投票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民投票を経た特別法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民投票を経た特別法」の関連用語

住民投票を経た特別法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民投票を経た特別法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS