個別の特別法により指定されている都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:37 UTC 版)
「国際観光文化都市」の記事における「個別の特別法により指定されている都市」の解説
大分県別府市:「別府国際観光温泉文化都市建設法」(昭和25年法律第221号)により指定。 “温泉天国ここにあり。地球のエネルギーあふれる豊かなまち。別府” 静岡県伊東市:「伊東国際観光温泉文化都市建設法」(昭和25年法律第222号)により指定。 “花と海といでゆの街・伊東” 静岡県熱海市:「熱海国際観光温泉文化都市建設法」(昭和25年法律第233号)により指定。 “住む人が誇りを 訪れるひとに感動を 誰もが輝く楽園都市 熱海” 奈良県奈良市:「奈良国際文化観光都市建設法」(昭和25年法律第250号)により指定。 “市民が育む世界の古都奈良〜豊かな自然と活力あふれるまち〜” 京都府京都市:「京都国際文化観光都市建設法」(昭和25年法律第251号)により指定。 “時を超え 美しく ひと輝く 歴史都市・京都” 島根県松江市:「松江国際文化観光都市建設法」(昭和26年法律第7号)により指定。 “小泉八雲が愛した歴史と文化の薫るまち 水の都・松江” 兵庫県芦屋市:「芦屋国際文化住宅都市建設法」(昭和26年法律第8号)により指定。 “庭園都市という名がふさわしいまち・芦屋” 愛媛県松山市:「松山国際観光温泉文化都市建設法」(昭和26年法律第117号)により指定。 “いで湯と城と文学のまち 松山” 長野県北佐久郡軽井沢町:「軽井沢国際親善文化観光都市建設法」(昭和26年法律第253号)により指定。 “自然と文化が奏でる軽井沢” いずれも憲法第95条に基づく住民投票を経た特別法により制定されている。
※この「個別の特別法により指定されている都市」の解説は、「国際観光文化都市」の解説の一部です。
「個別の特別法により指定されている都市」を含む「国際観光文化都市」の記事については、「国際観光文化都市」の概要を参照ください。
- 個別の特別法により指定されている都市のページへのリンク