個別の戯曲刊本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 個別の戯曲刊本の意味・解説 

個別の戯曲刊本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/31 03:57 UTC 版)

オックスフォード版シェイクスピア全集」の記事における「個別の戯曲刊本」の解説

オックスフォード大学出版局刊行しているシェイクスピア個別戯曲や詩のエディションとしては、以下の作品刊行されている。タイトル後に記載した人名編者である。 ヘンリー五世 (1982) Gary Taylor じゃじゃ馬ならし (1982) H.J. Oliver トロイラスとクレシダ (1982) Kenneth Muir タイタス・アンドロニカス (1984) Eugene M. Waith ジュリアス・シーザー (1984) Arthur Humphreys ハムレット (1987) G.R. Hibbard ヘンリー四世 第1部(1987) David Bevington テンペスト (1987) Stephen Orgel 二人の貴公子 (1989) Eugene M. Waith ジョン王 (1989) A.R. Braunmuller 恋の骨折り損 (1990) G.R. Hibbard マクベス (1990) Nicholas Brooke ウィンザーの陽気な女房たち (1990) T.W. Craik 尺には尺を (1991) N.W. Bawcutt 終わりよければ全てよし (1993) Susan Snyder お気に召すまま (1993) Alan Brissenden 空騒ぎ (1993) Sheldon P. Zitner ヴェニスの商人 (1993) Jay L. Halio アントニーとクレオパトラ (1994) Michael Neill コリオレイナス (1994) R.B. Parker 十二夜 (1994) Roger Warren & Stanley Wells 夏の夜の夢 (1995) Peter Holland 冬物語 (1996) Stephen Orgel ヘンリー四世 第2部 (1998) René Weis シンベリン (1998) Roger Warren ヘンリー八世 (1999) Jay L. Halio ロミオとジュリエット (2000) Jill L. Levenson リア王 (2000) Stanley Wells リチャード三世 (2000) John Jowett ヘンリー六世 第3部 (2001) Randall Martin ソネット集と詩 (2002) Colin Burrow ヘンリー六世 第2部 (2002) Roger Warren 間違いの喜劇 (2002) Charles Whitworth ヘンリー六世 第1部 (2003) Michael Taylor ペリクリーズ (2004) Roger Warren アテネのタイモン (2004) John Jowett オセロー (2006) Michael Neill ヴェローナの二紳士 (2008) Roger Warren リチャード二世 (2011) Anthony B. Dawson & Paul Yachnin 2011年に『リチャード二世』が公刊され正典全て刊行済みとなった。ただし『エドワード三世』と『サー・トマス・モア』が刊行されていない

※この「個別の戯曲刊本」の解説は、「オックスフォード版シェイクスピア全集」の解説の一部です。
「個別の戯曲刊本」を含む「オックスフォード版シェイクスピア全集」の記事については、「オックスフォード版シェイクスピア全集」の概要を参照ください。


個別の戯曲刊本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/21 09:30 UTC 版)

ニュー・ケンブリッジ版シェイクスピア」の記事における「個別の戯曲刊本」の解説

ニュー・ケンブリッジ・シェイクスピアから刊行されているシェイクスピア個別戯曲や詩のエディションとして、現在入手できるものとしては以下のものが公刊されている。タイトル後に記載した人名編者である。 ヘンリー六世 第1部 (1990) 編者Michael Hattaway ジョン王 (1990) 編者L. A. Beaurline ヘンリー八世 (1990) 編者John Margeson ヘンリー六世 第2部 (1991) 編者Michael Hattaway ヘンリー六世 第3部 (1993) 編者Michael Hattaway ペリクリーズ (1998) 編者…Doreen DelVecchio, Antony Hammond エドワード三世 (1998) 編者Giorgio Melchiori アテネのタイモン (2001) 編者Karl Klein じゃじゃ馬ならし 第二版 (2003) 編者Ann Thompson ヴェニスの商人 第二版 (2003) 編者…M. M. Mahood ロミオとジュリエット 第二版 (2003) 編者G. Blakemore Evans 空騒ぎ 第二版 (2003) 編者F. H. Mares リチャード二世 第二版 (2003) 編者Andrew Gurr ハムレット 第二版 (2003) 編者Philip Edwards 夏の夜の夢 第二版 (2003) 編者R. A. Foakes トロイラスとクレシダ (2003) 編者Anthony B. Dawson オセロー 第二版 (2003) 編者Norman Sanders 終わりよければ全てよし 第二版 (2004) 編者Russell Fraser 十二夜 第二版 (2004) 編者Elizabeth Story Donno, Penny Gay 間違いの喜劇 第二版 (2004) 編者…T. S. Dorsch ジュリアス・シーザー 第二版 (2004) 編者…Marvin Spevack シンベリン (2005) 編者Martin Butler アントニーとクレオパトラ 第二版 (2005) 編者David Bevington ヘンリー五世 第二版 (2005) 編者Andrew Gurr リア王 第二版 (2005) 編者Jay L. Halio タイタス・アンドロニカス 第二版 (2006) 編者Alan Hughes 詩集 第二版 (2006) 編者John Roe ソネット集 第二版 (2005) 編者G. Blakemore Evans 尺には尺を 第二版 (2006) 編者…Brian Gibbons 冬物語 (2007) 編者…Susan Snyder, Deborah T. Curren-Aquino ヘンリー四世 第2部 第二版 (2007) 編者Giorgio Melchiori ヘンリー四世 第1部 第二版 (2007) 編者Judith Weil, Herbert Weil マクベス 第二版 (2008) 編者A. R. Braunmuller リチャード三世 第二版 (2008) 編者Janis Lull 恋の骨折り損 (2009) 編者William C. Carroll お気に召すまま 第二版 (2009) 編者Michael Hattaway コリオレイナス 第二版 (2010) 編者Lee Bliss ウィンザーの陽気な女房たち 第二版 (2010) 編者David Crane 二人の貴公子 第二版 (2012) 編者Robert Kean Turner, Patricia Tatspaugh ヴェローナの二紳士 第二版 (2012) 編者Kurt Schlueter The New Cambridge Shakespeare 第二版、全41巻 (2012) 編者A. R. Braunmuller, Brian Gibbons テンペスト 第二版 (2016) 編者David Lindley トロイラスとクレシダ第二版 (2016) 編者Anthony B. Dawson、Gretchen Minton 2016年10月刊行予定

※この「個別の戯曲刊本」の解説は、「ニュー・ケンブリッジ版シェイクスピア」の解説の一部です。
「個別の戯曲刊本」を含む「ニュー・ケンブリッジ版シェイクスピア」の記事については、「ニュー・ケンブリッジ版シェイクスピア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個別の戯曲刊本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個別の戯曲刊本」の関連用語

個別の戯曲刊本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個別の戯曲刊本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオックスフォード版シェイクスピア全集 (改訂履歴)、ニュー・ケンブリッジ版シェイクスピア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS