住民投票の市議会否決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民投票の市議会否決の意味・解説 

住民投票の市議会否決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 00:08 UTC 版)

こまきこども未来館」の記事における「住民投票の市議会否決」の解説

2018年10月1日「(仮称小牧市こども未来館」の計画について賛否を問う住民投票実施求め市民3人が市に申請同年11月9日1万5人分の署名提出。市選挙管理委員会審査結果住民投票市長直接請求するために必要な有権者50分の1(2411人)の署名数の約4倍の9241人分が有効と認められ同年12月7日申請した市民山下市長対し住民投票条例制定直接請求。これに対し山下市長同年12月11日開会中の定例市議会で「(こども未来館は)適正な手続き経て進めている」「事実誤認基づいた請求条例制定すべきでない」などと条例制定反対する意見書付けて議会議案提出一方請求者市民は「こども未来館市民の声聞かず進められ財政上の問題予算額の情報漏えい疑惑がある」「アミューズメント施設色彩強く、本来の児童施設趣旨反する」などと意見陳述行った条例案は同年12月21日市議会本会議採決が行われ、賛成9人・反対14人の反対多数否決された。議会終了後記者会見条例制定求めている市民団体メンバーはこの採決対し「約1万人の署名込められ市民の声踏みにじるものだ」と述べている。また、市に申請行った市民3人は条例否決関し自分たちのまちの大事なこと自分たちで決めるという市民の声市民願い民主主義否定したもの」「市民の声欠落している」と強い調子非難している。

※この「住民投票の市議会否決」の解説は、「こまきこども未来館」の解説の一部です。
「住民投票の市議会否決」を含む「こまきこども未来館」の記事については、「こまきこども未来館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民投票の市議会否決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

住民投票の市議会否決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民投票の市議会否決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこまきこども未来館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS