首都圏整備委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 首都圏整備委員会の意味・解説 

首都圏整備委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 01:40 UTC 版)

首都圏整備委員会(しゅとけんせいびいいんかい)は、かつて存在した日本の行政機関

概要

首都圏整備委員会は、1956年(昭和31年)6月9日首都圏整備法(昭和31年法律第83号)に基づいて、総理府外局として設置された行政機関である。同委員会は、国家行政組織法3条2項に基づく、いわゆる三条委員会(行政委員会)で(首都圏整備法3条)、首都建設法(昭和25年法律第219号[1])3条に基づいて設置された建設省[2]の外局である首都建設委員会の事務を引き継いだ。1974年(昭和49年)6月26日に廃止され、同日に設置された国土庁が事務を引き継いだ。

所掌事務・権限

首都圏整備委員会の所掌事務及び権限は、以下の通り。

  1. 首都圏整備計画の作成及びその作成のため必要な調査を行うこと。
  2. 首都圏整備計画の実施に関する事務について必要な調整を行い、及びその実施を推進すること。
  3. その他法律(これに基く命令を含む。)の定めるところにより委員会の権限に属させられた事項を実施すること。

また、首都圏整備委員会は、法律又はこれに基く政令の定めるところにより、その権限に属する事項を執行するため必要な手続その他の事項について、首都圏整備委員会規則を定めることができた。

組織・部局

首都圏整備委員会は、委員長及び委員4人で組織された。委員は、衆参両議院の同意を得て、内閣総理大臣が任命した。首都圏整備委員会委員長は国務大臣を以て充てることとされ、初代の首都圏整備委員会委員長には第3次鳩山一郎内閣の国務大臣・馬場元治建設大臣を兼任)が就任した。

首都圏整備委員会には事務局が置かれ、事務局には二つの部が置かれた。さらに、首都圏整備委員会の諮問に応じ、審議会の権限に属させられた事項その他委員会の所掌事務に関する重要事項について調査審議するため、首都圏整備審議会が置かれた。

委員会
  • 委員長
  • 委員
事務局
  • 計画第一部
  • 計画第二部
審議会
  • 首都圏整備審議会

歴代委員長

  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
  • 臨時代理等は空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
  • 第9代川島正次郎以外は建設大臣の兼任。
氏名 内閣 在任期間 本務・兼務等
1 馬場元治 第3次鳩山一郎内閣 1956年06月09日 -
1956年12月23日
建設大臣
- 石橋湛山 石橋内閣 1956年12月23日 内閣総理大臣による事務取扱
2 南條徳男 石橋内閣 1956年12月23日 -
1957年02月25日
建設大臣
3 第1次岸内閣 1957年02月25日 -
1957年07月10日
建設大臣
4 根本龍太郎 第1次岸内閣 改 1957年07月10日 -
1958年06月12日
建設大臣
5 遠藤三郎 第2次岸内閣 1958年06月12日 -
1959年06月18日
建設大臣
6 村上勇 第2次岸内閣 改 1959年06月18日 -
1960年07月19日
建設大臣・北海道開発庁長官
7 橋本登美三郎 第1次池田内閣 1960年07月19日 -
1960年12月08日
建設大臣
8 中村梅吉 第2次池田内閣 1960年12月08日 -
1962年07月18日
建設大臣
9 川島正次郎 第2次池田内閣 改2 1962年7月18日 -
1962年11月02日
本務、兼任:行政管理庁長官・北海道開発庁長官
10 河野一郎 第2次池田内閣 改2 1962年11月02日 -
1963年12月09日
建設大臣、近畿圏整備長官(1963年7月10日以降)
11 第3次池田内閣 1963年12月09日 -
1964年07月18日
建設大臣、近畿圏整備長官
12 小山長規 第3次池田内閣 改 1964年07月18日 -
1964年11月09日
建設大臣、近畿圏整備長官
13 第1次佐藤内閣 1964年11月09日 -
1965年06月03日
建設大臣、近畿圏整備長官
14 瀬戸山三男 第1次佐藤内閣 改1 1965年06月03日 -
1966年08月01日
建設大臣、近畿圏整備長官
中部圏開発整備長官(1966年7月1日以降)
15 橋本登美三郎 第1次佐藤内閣 改2 1966年08月01日 -
1966年12月03日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
16 西村英一 第1次佐藤内閣 改3 1966年12月03日 -
1967年02月17日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
17 第2次佐藤内閣 1967年02月17日 -
1967年11月25日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
18 保利茂 第2次佐藤内閣 改1 1967年11月25日 -
1968年11月30日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
19 坪川信三 第2次佐藤内閣 改2 1968年11月30日 -
1970年01月14日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
20 根本龍太郎 第3次佐藤内閣 1970年01月14日 -
1971年07月05日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
21 西村英一 第3次佐藤内閣 改 1971年07月05日 -
1972年07月07日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
22 木村武雄 第1次田中内閣 1972年07月07日 -
1972年12月22日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
国家公安委員会委員長
23 金丸信 第2次田中内閣 1972年12月22日 -
1973年11月25日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官
24 亀岡高夫 第2次田中内閣 改1 1973年11月25日 -
1974年06月26日
建設大臣、近畿圏整備長官、中部圏開発整備長官

脚注

  1. ^ 首都圏整備法の施行によって廃止(附則4項)。
  2. ^ 首都建設法制定時は、首都建設委員会は総理府の外局とされた。その後、建設省設置法の一部を改正する法律(昭和27年法律第282号)に基づいて、建設省の外局とされた。

関連項目

外部リンク


「首都圏整備委員会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首都圏整備委員会」の関連用語

首都圏整備委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首都圏整備委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首都圏整備委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS