「首都」の意義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「首都」の意義の意味・解説 

「首都」の意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:41 UTC 版)

日本の首都」の記事における「「首都」の意義」の解説

首都」とは中央政府のある所、首府のことであるが、日本で「首都」という語が一般化したのは第二次世界大戦後のことであり、戦前から戦後しばらくまでは帝国全体中心都市は「帝都」と呼称した。後述のように「都」(みやこ)の地位についての議論東京奠都なされた明治の頃から存在しており、旧都については旧皇室典範(昭和22年5月2日廃止)第11条では「卽位ノ禮及大嘗祭京都ニ於テ之ヲ行フ」と規定され典憲の上配慮されていた。旧来の「都」(みやこ)と「首都」との関係について用語面においては戦後しばらくまで「主都」「首邑」(プライメイトシティ)を「首都」と記述する事例多く明確な区別はなかった。「首都」という語の定義は、1950年昭和25年)の「首都建設法」の発布以来同法謳われる首都」の意で一般的に普及している。 元来での日本の首都機能有する「都=みやこ」は有史以来天皇遷都宣言に基づき天皇御座政治を行う地として遷都が行われてきた。794年12月4日延暦13年11月8日)に桓武天皇によって平安京現在の京都府京都市中心にあたる)への遷都が行われて以来遷都に関する宣言出されておらず、また大日本帝国憲法始めとした旧法令日本国憲法始めとした現行法令のいずれにおいても、「日本の都が何処であるか」という点については謳われていない。なお、山城国大和国摂津国河内国和泉国京都府一部奈良県大阪府兵庫県一部)は併せて畿内(「畿」はかきね・門の内側転じて天子直隷する帝都から五百以内土地意味する)と呼ばれていた。現在でいう首都圏同義である。 日本現行憲法においては首都」を制定べき法要請はない。また首都制定する法令もない。歴史的には「みやこ」が常に唯一であったわけでもなく、複都制が採られることがしばしばあった。日本の歴史的な慣例では、遷都なされていない御座所厳密に行宮みなされるこんにち、「東京都唯一の首都」と慣例的にみなす根拠としては、「首都」という語が一般使用されるようになった戦後発布され現行の日本国憲法において天皇が「象徴」として定義づけられており、その常座される都市として戦前帝都地位引き継いでいる象徴的な「みやこ」とみなせること、国会立法府)、首相官邸中央省庁行政府)、最高裁判所司法府)という三権最高機関東京都千代田区所在することなど、一国中心都市とみなせる内政上の外形備えていることが挙げられる平成11年11月4日東京都知事石原慎太郎質問対し衆議院法制局長および参議院法制局長、からの回答においては我が国法令法律に定義は存在せず見解を示す立場に無いとの回答なされている。なお、国会召集詔書には国会議事堂所在する東京召集すると書かれていることや静穏保持法別表第1で国会議事堂周辺地域を「東京都千代田区霞が関二丁目及び三丁目並びに同区永田町一丁目及び二丁目の区」と規定されていること、小型無人機等飛行禁止法第2条国会議事堂を「国会置かれる機関庁舎であって東京都千代田区永田町一丁目又は二丁目所在するもの」と規定されていることから、国会議事堂東京都千代田区所在することが前提になっている。また裁判所法第6条では「最高裁判所所在地東京都」と規定されていること、小型無人機等飛行禁止法第2条では最高裁判所庁舎について「東京都千代田区隼町所在するもの」と規定されていることから、最高裁判所東京都千代田区所在することが前提になっている各国大使館などの外交部東京常設されており国際的に東京日本の首都認識されており、地図等に解説なく日本の首都として東京図示するものが多い。 国内統計等では23特別区23区いわゆる東京都区部)が「東京」という1都市あるかのように扱われることが多く一般に東京都のうち23区東京都区部その他の市町村多摩地域東京都島嶼部いわゆる東京都下)と区別することもあるが、これは23区旧東京市相当することに由来するもので、現在では23区を一体とし自治権有する行政単位存在しない東京都に対して公式に用いられる英語名称は"Tokyo Metropolis"である。Metropolis自体にも法令上の定義存在しないが、一般には「(周辺都市対する)中核都市主要都市」「母都市(mother city)」「首都」の語義使用される2011年当時石原慎太郎東京都知事橋下徹大阪府知事は、東京を「首都」、大阪を「副首都」とすることを目指す方針合意をした。橋下は「副首都」について「東京から行政機関移転するということではなく副首都担え行政機構都市機能整備していくということ」と説明した

※この「「首都」の意義」の解説は、「日本の首都」の解説の一部です。
「「首都」の意義」を含む「日本の首都」の記事については、「日本の首都」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「首都」の意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「首都」の意義」の関連用語

「首都」の意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「首都」の意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の首都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS