「香り(匂い)」について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 18:33 UTC 版)
「饗宴 (クセノポン)」の記事における「「香り(匂い)」について」の解説
ソクラテスが食事と芸のもてなしが完璧だとカリアスを讃えると、カリアスは香料も持ってくるか尋ねる。ソクラテスは提案を拒否し、衣服と同じく香料も、男と女では別のものがふさわしいし、また女であっても若い女は(良い体臭がするので)香料は必要ないし、男であっても自由人の男たちが体育場でまとうオリーブ油の香りは、女にとっての香料よりも快いと主張する。 リュコンが「自分たちのような年配の人間は、何の匂いがすべきだろうか」と問うと、ソクラテスは「立派な善いこと(徳)の匂い」だと答える。リュコンが「それはどこで手に入れられるのか」と問うと、詩人テオグニスの詩を引用しながら、「善い人々と交わることである」と答える。 リュコンが息子アウトリュコスに、今の話を聞いていたかと問うと、ソクラテスが「聞いていただろうし、既にパンクラティオンで優れた教師に教わるという経験をしているのだから、「立派な善いこと(徳)」に関しても同じようにできるだろう」と代わりに答える。 その後、多くの者が、その「立派な善いこと(徳)」に関して、教師をどこで見出せるのか、教え得るのか否か等、様々な発言をしたが、ソクラテスが議論の余地のあることだから別の機会にしようと遮り、次の演目の準備をして待っている踊り娘へと皆の注意を向ける。
※この「「香り(匂い)」について」の解説は、「饗宴 (クセノポン)」の解説の一部です。
「「香り(匂い)」について」を含む「饗宴 (クセノポン)」の記事については、「饗宴 (クセノポン)」の概要を参照ください。
- 「香り」についてのページへのリンク