「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類の意味・解説 

「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:00 UTC 版)

馬の毛色」の記事における「「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類」の解説

公益社団法人日本馬事協会の「馬の毛色及び特徴記載要領」では、鹿毛(かげ)、黒鹿毛青鹿毛青毛栗毛栃栗毛芦毛佐目毛河原毛月毛パロミノ)、白毛粕毛薄墨毛駁毛14種とする。 鹿毛 最も一般的な毛色1つ。鹿の毛のように茶褐色で、長毛四肢黒色帯びる。 黒鹿毛 黒みがかった鹿毛四肢長毛黒さに対して胴体がやや褐色帯びている。個体によっては青鹿毛区別しづらく、多く言語青鹿毛区別しない青鹿毛 黒鹿毛より黒く全身ほとんど黒色鼻先目元臀部など部分的にわずかに褐色見られる青毛 全身真っ黒の最も黒い毛色季節により毛先が褐色帯び青鹿毛近くなることがある。 なお、「あおうまと言った場合青毛ではなく芦毛白毛などの色の白い馬を指すので注意が必要である。 栗毛 全身黄褐色の毛で覆われる毛色鹿毛のように四肢黒さはない。 尾花栗毛 栗毛馬(栃栗毛などでもよい)のうち、タテガミ尻尾金色のものをこう呼ぶ。 栃栗毛 栗毛よりもやや暗く、暗い黄褐色から茶色毛色鹿毛異なり四肢黒味帯びない。 芦毛 灰色毛色生まれたときは灰色や黒、もしくは母親と同じ毛色であったりするが、年を重ねるにつれ白くなっていく。 上の写真芦毛徐々に白くなっていく各段階示したもの。 佐目毛 全身真っ白か象牙色肌の色ピンク。目は青。原毛色によりCremello(栗毛)、Perlino(鹿毛)、Smoky Cream青毛)の3種類に分けられる。Perlinoは紅梅月毛ともいう。 河原毛 淡い黄褐色亜麻色で、四肢下部長毛が黒い。原毛色が青毛のものを別にSmoky Blackという。 Smoky Black 月毛 クリーム色から淡い黄褐色。目は茶色。色は個体によって差異大きく白毛佐目毛近くなることもある。 白毛 知られている中では最も白い毛色全身の白い毛と肌が特徴佐目毛異なり目は黒や茶色のことが多く青い目は稀。 粕毛 原毛色の地に肩や頸、四肢等に白い刺毛混生する原毛色によって粕毛、鹿粕毛、青粕毛表記することもある。加齢によって刺毛増加するが、芦毛違い完全には白くならない薄墨毛 河原毛よりも少し薄暗い毛色である。モウコノウマ毛色として知られるが、イエウマのクリオージョ種などにみられるBay DunモウコノウマRed Dun Grulla Zebra Dun 駁毛 体に大きな白斑のあるもの。原毛色によって栗駁毛、鹿駁毛、青駁毛などと表記し、白斑が体の多く占めるとき駁栗毛、駁鹿毛、駁青毛などという。日本では駁毛一括するが、細かく分けると様々なパターンがある。 白斑にまで至らないものを刺毛(さしげ)という。馬のマーキング参照。 Tobiano Sabino Frame Overo Appaloosa

※この「「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類」の解説は、「馬の毛色」の解説の一部です。
「「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類」を含む「馬の毛色」の記事については、「馬の毛色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類」の関連用語

1
14% |||||

「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「馬の毛色及び特徴記載要領」による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬の毛色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS