オリーブゆ 【オリーブ油】
オリーブ油
果実の含油量は40~60%で、採油は通常まず圧搾を行う。圧搾で得られた油は黄緑色を帯びた特有の香りを有する油で、精製などの操作を施さずに高品質のバージンオイルとして、そのまま製品にされる。また、圧搾粕はさらに溶剤抽出される。その油はpomace oilとよばれ、スクアレンやトリテルペノイド酸などを含む不鹸化物の多い低品質の油である。このため、溶剤抽出された油は一般的な精製を施し精製オリーブ油となる。 沃素価75~94、鹸化価184~196、比重d0.908~0.914、屈折率n1.466~1.469、融点0~6℃の特性値を有し、不鹸化物1.5%以下である。脂肪酸組成は、パルミチン酸9~18%、パルミトオレイン酸0~3%、ステアリン酸2~4%、オレイン酸60~80%、リノール酸4~16%である。大部分がオレイン酸のため安定し、不乾性油である。主に食用、化粧品用、薬用として用いられているほか、溶剤抽出された低品質の油は石鹸の原料やオレイン酸の原料として使用される。わが国で消費されるオリーブ油のほとんどは地中海沿岸諸国からの輸入であるが、近年地中海料理のブームとともにオレイン酸の有用性に関心が持たれ、食品としての輸入・消費量が急激に伸びている。 | ![]() |
オリーブ・オイル
(オリーブ油 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 05:42 UTC 版)
オリーブ・オイル(英語: olive oil)、または
注釈
出典
- ^ “これが正解!オリーブオイル新調理術” (日本語). ためしてガッテン. NHK (2005年3月2日). 2007年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月17日閲覧。
- ^ “国際オリーブ理事会、香川のオイル評価を国内初認定”. 日本経済新聞. (2018年12月7日) 2020年3月6日閲覧。
- ^ 香川県庁 (2017年12月12日). “IOC(国際オリーブ理事会)によるオリーブオイル官能評価研修について【香川県庁】”. フーズチャネル. 2020年3月6日閲覧。
- ^ International Olive Council
- ^ “食用植物油脂の日本農林規格”. 農林水産省. 2020年3月9日閲覧。
- ^ 小豆島情報サイト
- ^ 小豆島オリーブ公園
- ^ たまらなく小豆島 オリーブ探検隊 (小豆島町商工会)
- ^ 豊かな香り 鮮度抜群!オリーブオイル ~熊本 荒尾~ NHK「ロクいち!福岡」2017年11月08日
- ^ 『オリーブの歴史』原書房、2016年4月27日、15頁。
- ^ 石浦博士のオドロキ生命科学東京大学教養学部進学情報センター
- ^ オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用、米研究チームが発見北陸大学
- ^ USDA National Nutrient Database
- 1 オリーブ・オイルとは
- 2 オリーブ・オイルの概要
- 3 歴史
- 4 用途
- 5 成分・栄養価
- 6 脚注
オリーブ油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 04:34 UTC 版)
油脂。オリーブの実からとれる。色は淡黄色~淡黄緑色。医療にも使われる。
※この「オリーブ油」の解説は、「キャリアオイル」の解説の一部です。
「オリーブ油」を含む「キャリアオイル」の記事については、「キャリアオイル」の概要を参照ください。
「オリーブ油」の例文・使い方・用例・文例
オリーブ油と同じ種類の言葉
- オリーブ油のページへのリンク