緑農住区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑農住区の意味・解説 

緑農住区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 22:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

緑農住区(りょくのうじゅうく)とは、1972年に創設された緑農住区開発関連土地基盤整備事業。

概要

農地整備の対象とした区域である「緑農区」と、一体的に整備するべき住宅および公共用地である「緑住区」の総称。都市計画用途区域内外にまたがって、農業的土地利用と非農業的土地利用の調整を行う事業。

1960年代後半、スプロール化が激しく進行する大都市近郊の農村周辺で、緑地農地住宅の調和を図るための都市づくりが模索されるようになった。1970年12月、建設省農林省が「緑農住区開発構想」の報告書が取りまとめられ、緑農住区の用語が使われるようになった。緑農住区を想定した事業対象は神奈川県横浜市港北区兵庫県神戸市垂水区などが想定されていた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 緑ある近郊団地 建設・農林省の緑農住区開発構想『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月4日朝刊 12版 3面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑農住区」の関連用語

緑農住区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑農住区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑農住区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS