東声会解散後とは? わかりやすく解説

東声会解散後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:29 UTC 版)

町井久之」の記事における「東声会解散後」の解説

1967年昭和42年4月町井東声会を、企業色を前面押し出した形で「東亜友愛事業協同組合」として再建し、自らは名誉会長となった町井はこの東亜友愛事業協同組合資金提供行っており、人事権握っていた、と云われる。なお、関東会関東二十日会として復活した間もなく、「東亜友愛事業協同組合」は「東亜友愛事業組合」と改称された。 その後町井東亜相互企業株式会社設立した会長には児玉誉士夫就いた東亜相互企業株式会社は、銀座料亭秘苑」を営業した。1968年昭和43年)、韓国より国民勲章・冬栢章を受勲した。翌年釜関フェリー株式会社設立し就航させた。1971年昭和46年)には、在日本大韓民国民団中央本部顧問就任した1973年昭和48年7月東亜相互企業株式会社は、六本木TSK・CCCターミナルビルオープンさせた。この資金源については、韓国外換銀行東京支店が、東亜相互企業株式会社に、支払い保証60億円の信用供与与えた東亜相互企業株式会社は、60億円の支払い保証基づいて日本不動産銀行から54億円の融資受けた東亜相互企業株式会社は、33億円を那須高原白河高原総合開発事業につぎ込み21億円をTSK・CCCターミナルビル建設につぎ込んだ。なおTSK・CCCターミナルビルは、町井暴力団活動など非合法活動から決別し、「表の社会成功者」として振る舞うことを演出することを主な目的として建設されたこともあり、東声会構成員は、TSK・CCCターミナルビルオフィス棟置かれていた東亜相互企業とそのグループ企業オフィス出入りすることが固く禁じられていた。 しかし、白河高原開発めぐって1976年昭和51年7月5日東亜相互企業黒沢勝利ら3人が、福島県知事木村守江対す500万円贈賄容疑逮捕された。同年8月6日木村守江収賄容疑福島地方検察庁逮捕された。町井任意取調べ受けた結局1977年昭和52年6月東亜相互企業不渡り出して倒産した。これ以降町井はほとんど人前に出なくなりTSK・CCCターミナルビル近く自宅マンション引きこもる日々続いた

※この「東声会解散後」の解説は、「町井久之」の解説の一部です。
「東声会解散後」を含む「町井久之」の記事については、「町井久之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東声会解散後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東声会解散後」の関連用語

1
10% |||||

東声会解散後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東声会解散後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町井久之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS