加勢清雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加勢清雄の意味・解説 

加勢清雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 14:19 UTC 版)

加勢 清雄(かせい きよお[1] / かせ きよお[2]1882年明治15年〉7月13日[1] - 1971年昭和46年〉11月24日[2])は、日本の内務警察官僚実業家政友会系官選県知事

経歴

現在の山形県米沢市出身[1]。加勢清隆の二男[3][4]、あるいは三男[5]第一高等学校を卒業。1909年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。1910年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1911年内務省に入省し秋田県警視となる[5][6]

以後、秋田県事務官新潟県事務官、埼玉県警察部長、新潟県警察部長、愛知県内務部長、福岡県書記官・内務部長、北海道庁土木部長などを歴任[5]

1926年9月、宮崎県知事に就任。日向カボチャの宣伝を行った[7]1927年5月、高知県知事に転任。積極的予算案を県会に提出し承認された[5]1928年5月、福島県知事に転任。1929年7月に辞任[1]。同年に退官した[6]

その後、同郷の先輩、池田成彬結城豊太郎の推薦で盛岡電灯社長に就任[7]。盛岡商工会議所会頭も務めた[1]。 

人物

1932年に兄春吉の隠居により家督を相続し、1933年東京府転籍する[3]。宗教は仏教[4]。趣味は書道園芸[4]

家族・親族

加勢家
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』222頁。
  2. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』331頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第10版 上』カ4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月24日閲覧。
  4. ^ a b c d 『人事興信録 第15版 上』カ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月24日閲覧。
  5. ^ a b c d 『新編日本の歴代知事』948頁。
  6. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』196頁。
  7. ^ a b 『新編日本の歴代知事』1087頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加勢清雄」の関連用語

加勢清雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加勢清雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加勢清雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS