中内力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 実業家 > 中内力の意味・解説 

中内力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 17:54 UTC 版)

中内 力(なかうち つとむ、1912年〈明治45年〉7月20日 - 2001年〈平成13年〉11月22日、満89歳没)は、日本の政治家。高知県知事を務めた。

略歴

高知県吾川郡明治村(現・高岡郡越知町)出身(なお、出生地は現在の吾川郡いの町)である)。明治村立鎌井田尋常小学校、明治村立片岡尋常高等小学校を経て旧制・高知県立高知城東中学校(現高知県立高知追手前高等学校)卒業。その後、大阪で就職したことがある。帰高後、高知県の外郭団体たる高知県体育協会の職員になり、その後高知県職員となる。民生部長、厚生労働部長、高知県教育長副知事を歴任(なお、生え抜き初の副知事である)。とりわけ、いわゆる勤評闘争時には高知県教育長として組合側と対峙し、県教育界正常化のために奔走する。1969年に副知事退任後、1975年の高知県知事選挙で自民党公認候補として立候補、初当選を果たす。高知県庁生え抜きでは初の知事となる。以後、4期16年(1975年12月7日 - 1991年12月6日)にわたり県知事をつとめる。明治生まれの最後の高知県知事でもあった。2001年(平成13年)11月22日死去。89歳没。

その他

県政浮揚のために尽力した。種々の企業誘致、高知自動車道の開通、高知空港拡張はその代表例であろう。政治的には革新系の強い高知県にあって、貴重な保守系政治家である。中央政界との関係では、中曽根康弘内閣総理大臣渡辺美智雄副総理と懇意であり、県政浮揚のためにそれらの人脈をフルに活用した。

その他にも、観光客誘致と地元の活性化のために「国民休暇県・高知」構想を打ち上げ(橋本県政になってからは「あったか高知」に変更される)、ヤイロチョウをシンボルマークとした看板が県下に多く張られた。このようにいわゆる「やり手」である一方、その気さくな人柄は「リキさん」の愛称で親しまれた。

逸話

自分の後継者である川崎昭典は1991年(平成3年)の高知県知事選で橋本大二郎にトリプルスコアの大敗を喫する。通常、知事選挙で政権が大きく変わると副知事・出納長も同時に退職するのが慣例である。しかし中内は、「橋本さんもおまんらあ(あなたたち)に残ってほしいといいよるそうじゃいか(いっているそうではないか)。俺に遠慮はいらん。橋本知事を支えていくのがおまんらあの仕事じゃ。」という言葉で、副知事や出納長らを強く慰留した。

著書

公職
先代
溝渕増巳
高知県知事
公選第9-12代:1975年 - 1991年
次代
橋本大二郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中内力」の関連用語

中内力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中内力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中内力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS