坪井勧吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坪井勧吉の意味・解説 

坪井勧吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 14:11 UTC 版)

坪井勧吉

坪井 勧吉(つぼい かんきち、1884年明治17年)1月8日[1] - 1970年昭和45年)5月29日[2])は、日本の内務警察官僚。官選県知事姫路市長

経歴

愛知県出身。坪井政兵衛の長男として生まれる[3]第五高等学校を卒業。1911年東京帝国大学法科大学を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し神奈川県属となる[3][4]

以後、神奈川県警視、同理事官秋田県警察部長、岡山県警察部長、香川県書記官・内務部長、山口県書記官・内務部長、山形県書記官・内務部長などを歴任[3]

1929年7月、香川県知事に就任。塩江温泉鉄道の開通に尽力[5]1931年6月、高知県知事に転任。同年12月18日に知事を依願免本官となり退官[3][4][6]。その後、1939年10月から1943年10月まで姫路市長を務めた。

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、307頁。
  2. ^ 『広報ひめじ』No.434、2頁。
  3. ^ a b c d 『新編日本の歴代知事』950頁。
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』200頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』900頁。
  6. ^ 『官報』第1493号、昭和6年12月19日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 姫路市役所『広報ひめじ』No.434、1970年6月30日。


公職
先代
蔵重久
姫路市長
12代:1939年 - 1943年
次代
原惣兵衛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坪井勧吉」の関連用語

坪井勧吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪井勧吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坪井勧吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS