蔵重久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵重久の意味・解説 

蔵重久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 15:44 UTC 版)

蔵重久

蔵重 久(くらしげ ひさし、1890年明治23年)1月1日 - 1962年昭和37年)3月11日[1])は、日本検察官内務警察官僚。官選県知事姫路市長

経歴

山口県出身。蔵重梅吉の長男として生まれる。1914年東京帝国大学法科大学法律学科を卒業し、司法官試補となる[2]

以後、大阪地方裁判所検事松江地方裁判所検事、津山区裁判所検事、三重県警視新潟県理事官・農務課長、福島県書記官警察部長、奈良県書記官・警察部長、岐阜県書記官・内務部長[3]茨城県書記官・内務部長、兵庫県書記官・総務部長などを歴任[4][2]

1935年6月、沖縄県知事に就任。政府の指示に従い、国民精神総動員を推進[5]1938年6月、鹿児島県知事に転任。肝属地方風水害の復旧、屋久島発電計画などを推進[2]1939年4月17日、依願免本官となり退官した[6]。その後、同年5月から6月まで姫路市長を務めた。

戦後は山口県厚狭郡楠町(現・宇部市)で清酒製造・販売を手掛ける「蔵重酒造」を営んだ[7]

脚注

  1. ^ 『中国年鑑 昭和38年版』中国新聞社、1962年、p.539。
  2. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』1111頁。
  3. ^ 『官報』第759号、昭和4年7月11日。
  4. ^ 『沖縄大百科事典』上巻、983頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』1131頁。
  6. ^ 『官報』第3683号、昭和14年4月18日。
  7. ^ 『防長年鑑 : 山口県大観 1961年版』防長新聞社、1960年、p.513。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社、1983年。
公職
先代
田寺俊信
姫路市長
11代:1939年
次代
坪井勧吉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵重久」の関連用語

蔵重久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵重久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵重久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS