守屋磨瑳夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 04:07 UTC 版)
守屋 磨瑳夫(もりや まさお、1889年(明治22年)3月15日[1] - 1964年〈昭和39年〉1月[2])は、日本の内務・警察官僚。民政党系官選沖縄県知事(17代)、青森県知事(35代)。
経歴
熊本県出身。守屋充次郎の長男として生まれる[1][3]。第五高等学校を卒業後[4]、1913年11月に文官高等試験行政科試験に合格。1914年に東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。内務省に入省し静岡県警察部警部となる[3][4]。
以後、静岡県理事官、兵庫県理事官・工場監督官、大阪府警視、警視庁警視、福島県書記官・福島県警察部長、社会局書記官・社会局保険部大阪出張所長などを歴任[1][3][5]。
1929年7月5日、沖縄県知事に就任。県経済の振興に尽力。県政界は政友会系が多数を占めていたが、民政党派の勢力伸長に務めた。しかし、県民を軽視する姿勢が民政党県支部との対立を生み、知事排撃運動をもたらした[1][5]。1930年8月26日、青森県知事に転任。凶作の復興対策に尽力[6]。1931年12月18日、知事を休職[7]。1932年1月29日、依願免本官となり退官した[8]。
脚注
参考文献
- 守屋磨瑳夫のページへのリンク