楠町_(山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠町_(山口県)の意味・解説 

楠町 (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 16:31 UTC 版)

くすのきちょう
楠町
町旗 町章
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 編入合併
楠町宇部市
現在の自治体 宇部市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
厚狭郡
市町村コード 35421-0
面積 77.02 km2.
総人口 7,615
(2000年10月1日)
隣接自治体 宇部市小野田市美祢市厚狭郡山陽町美祢郡秋芳町
町の木 クスノキ
町の花 ツツジ
楠町役場
所在地 757-0292
山口県厚狭郡楠町大字船木365-1

楠町役場(宇部市役所楠庁舎として2011年2月撮影)
座標 北緯34度02分41秒 東経131度13分31秒 / 北緯34.04483度 東経131.22519度 / 34.04483; 131.22519 (楠町)座標: 北緯34度02分41秒 東経131度13分31秒 / 北緯34.04483度 東経131.22519度 / 34.04483; 131.22519 (楠町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

楠町(くすのきちょう)は、山口県の南西部にかつてあった2004年11月1日宇部市へ編入された。

地理

有帆川中流域両岸の船木(ふなき)地区、有帆川上流域両岸の万倉(まぐら)地区、及び厚東川中流域の右岸に位置する吉部(きべ)地区の3地区に大分される。町域の北及び西側は山地で囲まれ、東側も厚東川左岸の宇部市小野地区を挟んで山地となっている。南側は有帆川に沿って平地が開けており、小野田市(現・山陽小野田市)に連なる。

歴史

旧山陽道の宿場町(船木)
  • 神功皇后にゆかりのある地であり、町名の楠町もその伝説に因む。また、町内の船木や万倉と言った地名もその伝説に由来している。
  • 江戸時代は船木が山陽道の宿場町となり栄えた。1650年に船木宰判が設置され、以後大正時代あたりまで旧厚狭郡の中心地となる。また、船木に代官所と、旧厚狭郡一帯に炭鉱を掘る権利である“鉱区”を与える役所があった。現在も船木には家庭裁判所簡易裁判所が残っている。
  • 旧楠町の船木や万倉、吉部は、山陽小野田市の厚狭地区・有帆地区とともに、『厚狭の寝太郎(三年寝太郎)』の説話の舞台になっている。ワラジに使ったワラは、おいしい米がたくさんできるところでもある吉部のワラを使い、“船をつくるための木”として使われたのは、万倉(まぐら)地区が日光を遮られて“まっくら”になるほどの大きな“クスノキ”の大木だと言われている。また、万倉の意味は、この辺り一帯の土地が肥えていて米などがたくさんとれ、隣接する船木が宿場町で栄えていたことから“蔵がたくさん(蔵が万の数)”あって豊かだということからも由来している。そして、有帆で“船の帆”をつくって、有帆から佐渡へ向けて出航したという。

沿革

地域

行政

楠総合センター、ルネッサンスホールなどを有する。2023年11月以降は宇部市北部総合支所としても活用されている。

旧楠町役場(1963年整備)は第1庁舎から第4庁舎まであり、合併後は宇部市楠庁舎として使用され、1991年には第1庁舎に北部総合支所が設置された[1]。しかし、老朽化のため、2023年(令和5年)11月6日に宇部市北部総合支所は楠総合センター内に移転し[2]、第1庁舎と第2庁舎は解体、第4庁舎は売却、第3庁舎は倉庫として利用される予定である[1]

教育

町内に高校がないため、厚狭学区内(宇部市山陽小野田市美祢市)の高校への進学が基本となる。なお、合併後の2016年の学区撤廃まで普通科の通学区域外だった(定員の5%以内の入学枠の制限があった)山口市下関市の高校へ通学(下宿)する人もいる。

交通

道路

町の東西を国道2号が、南北を山口県道29号宇部船木線山口県道30号小野田美東線山口県道37号宇部美祢線が貫いている。中心地の船木が元々山陽道の宿場町だったこともあり、山口県道29号宇部船木線・山口県道30号小野田美東線は船木鉄道の廃線敷を利用するなどして比較的早い時期から整備が行われ、宇部・小野田地区と萩・美東地区を結ぶ幹線ルートとなっている。また、この道路は、宇部・小野田市街から秋吉台などに行く際にも便利である。

一般国道

主要地方道

一般県道

鉄道

かつては宇部 - 船木町 - 万倉 - 吉部間を結ぶ船木鉄道が通っていたが、1961年までに全区間が廃止され、同社のバス路線に転換された。現在の最寄り駅は山陽本線宇部駅小野田駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所

特産品

  • 赤間硯

脚注

  1. ^ a b 宇部市北部総合支所を移転 楠庁舎の老朽化で”. 山口新聞. 2023年11月16日閲覧。
  2. ^ 北部総合支所は楠総合センターに移転【11月6日】”. 宇部市. 2023年11月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠町_(山口県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
90% |||||

10
36% |||||

楠町_(山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠町_(山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠町 (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS