龍野喜一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍野喜一郎の意味・解説 

龍野喜一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:07 UTC 版)

龍野 喜一郎(りゅうの きいちろう、1902年明治35年)9月27日[1] - 1981年昭和56年)5月29日[2])は、昭和期の日本の政治家内務官僚実業家衆議院議員、官選鹿児島県知事、初代大川市

経歴

福岡県出身[1]第五高等学校を首席で卒業。1924年(大正13年)11月、高等試験行政科試験に合格。1925年(大正14年)東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。 内務省に入省し北海道庁属となる[3]

以後、栃木県学務課長、鹿児島県農務課長、千葉県学務課長、鳥取県書記官警察部長、宮城県書記官・警察部長、内閣情報部第二課長、京都府学務部長、警視庁刑事部長、兵庫県警察部長、近畿地方総監府第一部長などを歴任[1]

1945年(昭和20年)10月、鹿児島県知事に就任し、1946年(昭和21年)7月まで在任。戦災の復興、食糧の確保、文教の革新などを推進した[1]

その後、九州地方商工局長を務め、1947年(昭和22年)に退官[3]。1949年(昭和24年)1月、第24回衆議院議員総選挙福岡県第3区民主自由党候補として出馬し当選。衆議院議員を一期務め、第3次吉田内閣法務政務次官となる[2]。1954年(昭和29年)4月、初代の福岡県大川市長に選出され、市長を三期務めた[1]

その他、西日本貿易(株)取締役、九州紙工品協会長、(株)浜横川鉱業所社長、博多港開発社長、箱崎ユーティリティ(株)社長などを歴任[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』1114頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』716頁。
  3. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』247頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
公職
先代
新設
福岡県大川市長
1954年 - 1965年
次代
中村太次郎
官職
先代
柘植文雄
鹿児島県知事
官選第29代:1945年 - 1946年
次代
重成格



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍野喜一郎」の関連用語

龍野喜一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍野喜一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍野喜一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS