鬼木勝利とは? わかりやすく解説

鬼木勝利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 20:53 UTC 版)

鬼木勝利
おにき かつとし
生年月日 1904年10月6日
没年月日 (1984-02-10) 1984年2月10日(79歳没)
所属政党公明政治連盟→)
公明党
称号 従四位
勲二等瑞宝章
親族 鬼木亮(長男)

選挙区 福岡第3区
当選回数 2回
在任期間 1969年 - 1976年

選挙区 全国区
当選回数 2回
在任期間 1962年 - 1969年

選挙区 福岡市早良区選挙区
在任期間 1959年 -
テンプレートを表示

鬼木 勝利(おにき かつとし、1904年明治37年〉10月6日 - 1984年昭和59年〉2月10日)は、日本政治家参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)。

経歴

創価学会八女支部長を務める。

1959年福岡県議会議員選挙に、福岡市早良区選挙区から無所属で立候補し、当選する。

1962年7月1日第6回参議院議員通常選挙に、全国区から公明政治連盟公認候補として立候補し、当選する(以降2期)。

1964年11月17日公明党結成に参加する。

1969年12月27日、参議院議員2期目途中で、第32回衆議院議員総選挙福岡3区から立候補し、当選する(以降2期)。

1972年12月10日第33回衆議院議員総選挙に立候補し、落選する。

1973年、衆議院福岡第3区補欠選挙に当選する。

1976年12月、第34回衆議院議員総選挙に立候補せず、後継を権藤恒夫にし、政界を引退する。

1977年秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章[1]

1984年2月10日死去、79歳。死没日をもって従七位から従四位に叙される[2]

長男は福岡県議の鬼木亮[1]

脚注

  1. ^ a b 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. “鬼木 勝利”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月21日閲覧。
  2. ^ 『官報』第17109号13-14頁 昭和59年2月18日号
議会
先代
平岡忠次郎
衆議院石炭対策特別委員長 次代
相沢武彦




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼木勝利」の関連用語

鬼木勝利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼木勝利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼木勝利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS