小林政夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林政夫の意味・解説 

小林政夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 01:08 UTC 版)

小林 政夫
こばやし まさお
生年月日 1914年2月16日
出生地 広島県福山町(現・福山市西町)
没年月日 (2000-09-15) 2000年9月15日(86歳没)
出身校 東京商科大学
所属政党 無所属緑風会
親族 孫・小林史明(衆議院議員)

選挙区 全国区
当選回数 1回
在任期間 1950年6月4日 - 1956年6月3日
テンプレートを表示

小林 政夫(こばやし まさお、1914年2月16日 - 2000年9月15日)は、日本実業家政治家日東製網社長、参議院議員(1期)、福山商工会議所会頭などを歴任した。孫に衆議院議員の小林史明がいる。

人物

広島県福山町(現・福山市西町)に生まれる。1931年(昭和6年)、広島県立福山誠之館中学校(現・広島県立福山誠之館高等学校)卒業。1938年(昭和13年)に東京商科大学(現・一橋大学)を卒業[1]

三洋証券社長の土屋陽三郎、新日本証券社長の鷹尾寛、東京銀行頭取の横山宗一鹿島建設副会長の原明太郎、マツダ会長の岩沢正二丸井今井社長の今井道雄三井不動産社長の坪井東一橋大学学長の小泉明らとともに大学の同期会を結成[2]

大学卒業後日本製網株式会社(現・日東製網)に入社[1]1942年(昭和17年)9月、日本製網造機福山工場長に就任。1944年(昭和19年)7月、福山製機と合併し社名変更した日本造機製網の社長に就任。1948年(昭和23年)11月、日本造機製網はふしなし魚網を吸収合併、社名を日本製網に変更[3]

1950年(昭和25年)6月4日に行われた第2回参議院議員通常選挙全国区から立候補し初当選した。参議院では院内会派である緑風会に所属した。1956年(昭和31年)の第4回参院選で落選。

1962年(昭和37年)2月、広島テレビ放送の取締役に就任。1966年(昭和41年)11月から1991年(平成3年)11月まで福山商工会議所会頭を務めた[1][4]

広島大学水畜産学部が福山市から撤収することが決まると、4年制大学の設立に奔走。1975年(昭和50年)1月に福山大学ならびに学校法人福山大学の設置認可が下り[5]、同大学法人理事に就任[1]

1997年(平成9年)8月、日東製網代表取締役会長に就任。

2000年(平成12年)9月15日没。

栄典

脚注

関連項目

議会
先代
早川慎一
参議院経済安定委員長 次代
廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林政夫」の関連用語

小林政夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林政夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林政夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS