小林政太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林政太郎の意味・解説 

小林政太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 07:30 UTC 版)

小林政太郎

小林 政太郎(こばやし まさたろう、明治5年11月3日1872年11月22日[1][2]- 1947年12月6日[2])は、明治から昭和前期の医師、発明家。柔軟オブラートを発明した。

三重県田丸町(現在の玉城町)で医師小林藤十郎の長男として生まれる[1][3]。東京済生学舎を卒業し、18歳で医術開業試験に合格する[1]。明治35年(1902年)に柔軟オブラートを発明し[1][2]、小林柔軟オブラード製造所を設立して柔軟オブラートの製造を開始した[3]。日本以外にもイギリス、アメリカ、ドイツ、フランスで特許を取得した[1][2]。柔軟オブラートは、1904年のセントルイス万国博覧会で銅牌を受賞し、1910年の日英博覧会で金牌を受賞した[3]

大正2年(1913年)には自動汽力製造装置を完成させ、オブラートの大量生産を行った[1][2]

特許

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林政太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林政太郎」の関連用語

小林政太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林政太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林政太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS