全国発明表彰とは? わかりやすく解説

ぜんこくはつめい‐ひょうしょう〔‐ヘウシヤウ〕【全国発明表彰】

読み方:ぜんこくはつめいひょうしょう

公益社団法人発明協会JIII)が、科学技術的にすぐれた技術デザインなど発明に対して与える賞。大正8年1919創始


全国発明表彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 14:33 UTC 版)

全国発明表彰(ぜんこくはつめいひょうしょう)は公益社団法人発明協会が主催する、優れた発明を表彰するである。

概説

1923年大正8年)に第1回帝国発明表彰として設立される。文部科学省経済産業省特許庁日本経済団体連合会日本商工会議所日本弁理士会朝日新聞社後援。全国の地域発明協会等から多数の推薦・応募を選考委員会で選考し決定する。

賞の種類

第1表彰区分

科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、顕著な実施効果を上げている発明等が対象。

第1表彰区分
副賞(賞金額)
恩賜発明賞「畠山一清賞」 200万円
内閣総理大臣賞 100万円
文部科学大臣賞
経済産業大臣賞
特許庁長官賞
発明協会会長賞
50万円
日本経済団体連合会会長賞
日本商工会議所会頭賞
日本弁理士会会長賞
朝日新聞社賞
30万円

第2表彰区分

科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、中小・ベンチャー企業、大学及び公設試験研究機関等の研究機関に係る発明等が対象。

第2表彰区分
副賞(賞金額)
未来創造発明賞 150万円
未来創造発明奨励賞 50万円

受賞者

1919年(大正8年)

出典[1]

進歩賞

片山兵次郎、鯨井恒太郎、浅岡義彦、伏野義雄、広瀬弥助杉本京太

有功賞

棚橋寅五郎小川一真新田長次郎平澤繁太郎屋井先蔵島津源蔵、石渡幸之輔、西室逸作、川崎寛美、大塚榮吉、寺西福吉、玉村勇助田澤昌孝

1926年(大正15年)

出典[2]

恩賜記念賞

池田菊苗豊田佐吉蠣崎千晴高峰譲吉山本忠興川原田政太郎真崎照郷密田良太郎御木本幸吉杉本京太鈴木梅太郎

大賞

池田菊苗、本多光太郎鳥潟右一北村政治郎丸毛登、堀江貞次郎、津守英五郎、豊田佐吉、蠣崎千晴、田中龍夫、高峰譲吉、山本忠興、川原田政太郎、真崎照郷、藤山常一、密田良太郎、御木本幸吉、島津源蔵、杉本京太、鈴木梅太郎

進歩賞又は有功賞

井口在屋畠山一清伊藤仙太郎、磯野七平、岩田継清今村品太郎石川平蔵、石川權次郎、石渡繁胤石田音三郎濱田初次郎、馬場粂夫、丹羽保次郎、西尾正左衛門、西川藤吉堀井新治郎、逸見次郎、外山亀太郎森繁太郎栂野明二郎鳥潟右一北村政治郎、丸毛登、堀江貞次郎、鎭目隆治、大西信次郎、渡邊三郎柏木幸助田原良純田熊常吉高橋克己、竹内壽太郎、大道幸一郎、常見盛二、中原作太郎、中堀幾三郎、中川健二、服部譲次、大木喬之助、中村哲哉、中島幾三郎、永井英夫、永田近渡、臼井喜市郎、野上八重治、久保田権四郎松山原造、松本福平、増井清橋本重郎大野勇、不破橘三、森二郎、深見平次郎、福島圭二、福島元七、寺島昇、阿部彦吉、浅野吉二郎、坂根清一、北村惣太郎、南野政延、三村鐘三郎、御法川直三郎、宮田利喜太郎、宮崎林三郎、宮崎賢一、宮崎吉太郎、滋賀泰山、清水廣吉清水藤太郎、柴林宗太郎、島田孫市島津源蔵、下宮計二、日高栄三郎、廣井仙市、廣瀨與吉、平川常彌、元良信太郎、杉本京太

功労賞

伊藤喜十郎、長谷川正五、西口利平東京電気株式会社、株式会社小穴製作所、株式会社芝浦製作所鈴木三郎助

1933年(昭和8年)

出典[3]

恩賜記念賞

濱田初次郎丹羽保次郎小林正次堀井新治郎本多光太郎大河内正敏海老原敬吉大本寅治郎岡村金蔵、長谷川清治、外山亀太郎森繁太郎、梅根常三郎、間宮精一島津源蔵

大賞

岩田継清、濱田初次郎、丹羽保次郎、小林正次、堀井新治郎、堀内利器甲斐荘楠香、植田正一、大河内正敏、海老原敬吉、大本寅治郎、岡村金藏、長谷川清治、渡邊卓郎、渡邊三郎田村源太郎高橋克己、竹内壽太郎、外山亀太郎、森繁太郎、梅根常三郎、野上八重治、黒田泰造増井清橋本重郎大野勇、間宮精一、小林彈好、浅尾荘一郎、鈴木元松、安藤博阪本久五郎杉本京太鈴木忠治郎

進歩賞

池木隆、今井林蔵、井上幸次郎、石井太吉、杉山金熊、石井茂吉森澤信夫、井口豊八郎、福島慶三、井波義兵衞、礒野達一郎、石川正一、泉岩太、六角英通、林壽、橋本眞吉、遠藤國治郎、濱田時夫、堀祐平堀井新治郎、細井勇、星野三郎、堀内輝重、本田文雄、堀内利器、平泉貞吉、堀場新吉、小田切瑞穗、清田達、堀岡正家、土手杢治、抜山平一佐藤彰大隈栄一、大野二郎三郎、大道幸一郎、岡部繁、大川理作、大川忠吉、綿本貞一、大山松次郎、岡部金治郎尾上茂樹、尾上隆治、渡邊親晴、和田小六、和島藤助、渡邊俊平、河田安太郎、加藤顯次郎、片山秀男、金岡庄平、柏田武治、萱場四郎、川原田英次郎、垣ヶ原周治、加藤与五郎武井武、河野篤二、北村品子、加藤惣一郎、川崎舎恒三神保成吉、笠井完、蠣田惣一、梶原熊雄、川原清文、米澤乙吉、伊達新一、田中善助、田澤昌孝田村源太郎棚次辰吉田丸節郎、加納荘介、今井美材、田中新吾、高村甚平、高柳健次郎、高橋正一、谷惠吉郎、外山繁太郎、根岸栄三郎、那須伊太郎、中西金次郎、中野信一、長原小平、永利清太郎、内藤游、中島統一、中山高亮、楢崎治、宮本慶巳、村田平作、村田良雄、村山威士、向笠栄三、牛尾義方、牛田健雄、野澤房敏、松縄信太、久保田一郎、長曾我部格、窪田哲二郎、楠瀨雄次郎、小松清一、鯨井恒太郎古賀逸策、黒木操、柳下正道、山岸靖一、山越長七、山本初之助、矢野正都、山本竹次郎、矢作富蔵、安西庄太郎、山本三六郎、星野勘彌、松本蓁、眞鍋武雄、牧野金松、松本五郎、芝崎貞三郎、前川幸一郎、中村良之、前川辛一郎、松村定雄、畠山孝吉、牧野定光、藤井鐵造、藤伊魁、福田一雄、福島高麗夫、不破橘三、和田梓之助、白石裕一郎、小倉善平、小方誠、小崎一男、小笠原徳四郎、兒玉靜起、小林正次古賀逸策、竹内壽太郎、朝比奈晃十、朝倉泰一、秋吉勇夫、厚澤銀次郎、中泉行正、岩城勝美、中村卯吉、青木佐太郎、青柳栄司阿部清、山崎惣三郎、佐藤清吉、澤藤忠蔵、佐々木一郎、木村介次、石黒勝已、小島喜太郎、湊谷祝三郎、湯本良治、三瀨幸三郎、三輪又一、密田良太郎下田喜久三、島津源吉、柴田勝太郎、荘司信守、島津保次郎、清水義一、清水丈夫、檜垣右衛門、大平又太郎、関三郎、関豊作、鈴木四郎栖原豊太郎、菅沼整一、角田採米、杉山保、簾彦次郎鈴木梅太郎、生原長胤、加藤正二、鈴木純一、鈴木忠治郎

有功賞

石橋徳次郎、伊勢鉾三、伊藤嘉平治、岩崎チカノ、岩田敏子、井澤利一郎、石田美喜蔵、井上惣兵衛、一色貞三、稻向早苗、東磯衛、伊藤奎二、井川岩太郎、伊藤嘉久、伊丹直三、齋藤倭臣、澤田清、萩野靜二、林芳人、萩原栄市、逸見次郎、長谷善一、馬場粂夫、橋本良資、林總吉、西原嘉一、堀田蘇彌太、戸上信文、千代清次、千葉壬驥、尾崎周平、岡田春吉、大隈栄一、岡本松造、岡部繁、尾上隆治、奧村由太郎、渡邊卓示、川崎舎恒三、川西貞次郎、葛西徳一郎、河合小市、海津忠作、金岡甚三、岡原壽一、川崎邦平、金田喜一、河野駒一、永田又平、金子政之助、吉原與四郎、横山酉次、吉田釟一郎、高木正太郎、玉村勇助、田村秀市、竹内類治、高井亀次郎、高林由松、龍野右忠、高村甚平、田中壽一、丹下音行、田村元治、高北新治郎、谷口秋三郎、田上順太郎、田所清次、津田米次郎、角替利策、辻賴母、中島男尾、中島幾三郎、永田邦助、中尾哲二郎、中田已之助、長澤重兵衛、長末吉、上田梅吉、内田徳郎、内山道郎、大野邦光、牛田清郎、植田久一、服部愛治郎、鈴木良吉、延原観太郎、倉橋愛蔵、山本彦九郎、畔柳菅次郎、楠山與三郎、倉田泰蔵、久保田権四郎、工藤宏規、串田太市、久保久次郎、大和哲三、後藤保次、山本最純、山下長、寺田粹吉、山縣愷介、山田良介、山岡孫吉八木佐太治屋井先蔵屋井三郎、松村鶴三、明石和衛、丸田常吉、町野重猛、平川精一、松村八次郎、福地武史、舟橋襄、矢吹貫一郎、藤原菊三郎、佐藤猪三治、福谷喜久次、藤島亀太郎、藤木清太郎、藤瀨平治、古城和助、福島元七、福島元助、小松豊作、古賀靜二、宮下直隆、小林英三、小山憲次、小林政太郎、小谷一郎、小川若三郎、根本忠次郎、金子清次、寺岡豊治、浅越助五郎、大賀兼一、浅田常三郎、組谷定治郎、浅井松治郎、阪田久五郎、佐伯倉輔、坂部三次、佐久間栄吉、坂倉幸利、佐竹利市、佐藤庄次郎、佐藤忠次郎、北織喜三郎、清田三治、宮城新昌、密谷徳行、箕輪亥作、箕輪政吉、水村常蔵、南本松蔵、新島信郎、篠宮耕治、白石信親、柴林宗太郎、篠崎又兵衞、柴田三代治、平田佐雄、毛利廣雄、森田庄三郎、森芳知、関谷正幸、関野作次郎、巢守三之助、杉浦六彌

1938年(昭和13年)

出典[4]

恩賜記念賞

豊田喜一郎大河内正敏、今富祥一郎、棚橋寅五郎、牛尾義方、野澤一郎眞鍋武雄三島徳七

大賞

石川等、本田菊太郎、豊田喜一郎、大河内正敏、今富祥一郎、大本寅治郎、尾上隆治、棚橋寅五郎、高岡石松、津田米次郎、中西金次郎、中西金作、中山高亮、牛尾義方、上林一雄、全田積、野澤一郎、山岡孫吉、福島光和、山本初之助、眞鍋武雄、松前重義篠原登、三島徳七、御法川三郎

1944年(昭和19年)

出典[5]

恩賜記念賞

島五郎、浦野三朗、三根千代人、高瀨理三郎

大賞

白石信親、伊藤亮、茂木今朝吉、佐々木一雄、内田俊一、中村健次郎、村山力蔵、有森毅、小林光雄、小西幸雄、吉村倫之助、本多光太郎、仁科存、永井健三増本量、山本達治、福永勉、加納荘介、鞍馬壽雄、平島達司、小野清三郎、岡澤鶴治、大野忠雄、水田政吉、林茂、平野静夫、中村幸雄、可皃弘一、木村乾、水田政吉、中村七郎、中守洞吉、眞島晋治、山田稔、大橋乾一、奥野治雄、羽生龍郎、神下金太郎、木練清蔵、渡邊寧、大泉充郎、原健、堀江貞治郎、大泉充郎、雨堀榮三郎、川村肇、戸田義明、博田五六、林範二、松田長三郎、安達政次郎、土原豊喜、岡田篤雄

1949年(昭和24年)

出典[6]

発明関係功労表彰

林壽、森山静記、佐々木忠義、佐々木六郎、杉原清治、丸山直人、神田金蔵、石島護雄、谷田部善雄、間宮精一川原田政太郎、竹内五一、二瓶初太郎、田島榮、桑田勉、菅原勇次郎、北川徹三、島五郎、内田熈、丸山千里、奥野信治、佐々木京市、山成全三、小菅松蔵、齋藤春吉、丸岡文平、小林虎男、田中修吾、田村健治、水谷欽一、大川理作、吉木文平、坂田秀雄、福田新一、米山金次郎、楢本和子、伊藤長太郎、押田正、村上一夫、大橋嘉一、三神義雄、田中明、堤善一郎、鈴木佐武郎、柿崎尚、中田榮造、根岸榮三郎、鈴木藤五郎、井上誠一、澤口悟一、佐藤味七、岡村俊彦西川潔、木村尚、内田武次、森田盛信、佐竹利彦

1950年(昭和25年)

出典[7]

恩賜発明賞

木葉訓民

特許庁長官賞

安達政一

朝日新聞発明賞

樋口寒三郎

発明協会会長賞

平尾廣治、成島秀

発明協会賞

森本貫一

1951年(昭和26年)

出典[8]

恩賜発明賞

梅田勇雄、館野正淳、直井利雄、内田秀雄

通商産業大臣賞

相楽秀雄

特許庁長官賞

山下英男、中川友長、小野勝次、舘稔、佐藤亮策、渡邊龍起

朝日新聞発明賞

田中修吾

発明協会会長賞

稲垣博

発明実施賞

菅原恒二郞

1952年(昭和27年)

出典[9]

恩賜発明賞

矢沢将英

通商産業大臣賞

土手杢治

特許庁長官賞

河合登

朝日新聞発明賞

堀信一、元崎信一、永田愛吉

発明協会会長賞

村上武次郞、関口春次郞

発明実施賞

大倉亀

1954年(昭和29年)

出典[10]

恩賜発明賞

高木竹男、山内晁、上田和男、石山徳義、木村敏夫

通商産業大臣賞

河合正吉、上片泉

特許庁長官賞

原田源三郞

朝日新聞発明賞

杉浦睦夫深海正治宇治達郎

発明協会会長賞

河邊正

発明実施賞

月本小策

出典

  1. ^ 全国発明表彰大正8年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  2. ^ 全国発明表彰大正15年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  3. ^ 全国発明表彰昭和8年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  4. ^ 全国発明表彰昭和13年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  5. ^ 全国発明表彰昭和19年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  6. ^ 全国発明表彰昭和24年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  7. ^ 全国発明表彰昭和25年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  8. ^ 全国発明表彰昭和26年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  9. ^ 全国発明表彰昭和27年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  10. ^ 全国発明表彰昭和29年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国発明表彰」の関連用語

全国発明表彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国発明表彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国発明表彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS