簾彦次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 簾彦次郎の意味・解説 

簾彦次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 15:12 UTC 版)

簾彦次郎

簾 彦次郎1899年9月[1] - 没年不明)は、日本の発明家

愛媛県桜井町(現在の今治市)出身[1]。1918年に大阪市関西電業株式会社に機械仕上工として入社した[1]。1919年に大阪電灯安治川発電所に機械修繕工に転職し、1922年に技手補となった[1]。大阪電灯解散後は大同電力株式会社に引き継がれ、1928年3月まで勤務した[1]。その後、大阪製図学校特許部を経て、針布製造機の試作を行った[1]

1933年(昭和8年)に帝国発明協会全国発明表彰により、進歩賞が授与されている[2]

特許

出典

  1. ^ a b c d e f 大阪発明協会 編『帝国発明家名鑑』日刊工業新聞出版部、1937年、194頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207646/1/358 
  2. ^ 全国発明表彰 昭和8年受賞者一覧”. 公益社団法人 発明協会. 2024年5月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  簾彦次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簾彦次郎」の関連用語

簾彦次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簾彦次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簾彦次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS