発明協会とは? わかりやすく解説

発明協会

行政入力情報

団体名 発明協会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 日野市南平六丁目23番地の9
従たる事務所所在地 東京都八王子市小比企町536番2号
代表者氏名 寺澤 靖夫
法人設立認証年月日 2004/04/13 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民に対して知的財産創造付加価値創出など、知的財産に関する啓発普及活動を行うとともにその活動によって新し知的財産創造喜び人々身近なものにし、個人による発明アイディア創作物等の創出容易になるよう働き掛け行い市民方々活気ある心豊かな社会生活を送るための一助となること、又、創造文化産業文化発展一翼を担うことを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

発明協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 01:24 UTC 版)

公益社団法人発明協会(はつめいきょうかい、英:Japan Institute of Invention and Innovation、略称:JIII)は、発明の奨励や特許等の産業財産権の普及啓発(発明奨励)や青少年創造性育成事業等を実施する公益法人公益法人制度改革に伴い、社団法人発明協会を改組し、公益事業を実施する公益社団法人発明協会と収益事業を実施する一般社団法人発明推進協会に分離した。

概要

現在の総裁は常陸宮正仁親王東京都に本部を置き、一般社団法人発明推進協会及び全国46道府県の各発明協会とともに発明協会グループを形成する。

沿革

  • 1904年(明治37年) - 農商務大臣清浦奎吾、特許局長久米金弥らにより「工業所有権保護協会」として創立。
  • 1906年(明治39年) - 公益法人の認定を受け、社団法人に改組。
  • 1910年(明治43年) - 「帝国発明協会」に改称。
  • 1936年(昭和11年) - 全国の発明奨励団体を統合。
  • 1936年(昭和11年) - 高松宮宣仁が総裁となる。
  • 1947年(昭和22年) - 「発明協会」に改称。
  • 1964年(昭和39年) - 特定公益増進法人に認定される。
  • 1968年(昭和43年) - 親王常陸宮正仁が総裁となる。
  • 2011年(平成23年)4月 - 発明協会の各道府県支部がそれぞれ独立した組織となる。東京支部は本部に統合される。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 社団法人発明協会を改組し、公益社団法人発明協会、及び、一般社団法人発明推進協会が発足。

事業

全国発明表彰・地方発明表彰
優れた発明を行った開発者を表彰している。全国発明表彰の最高賞である恩賜発明賞は、学術分野における日本学士院恩賜賞、芸術分野における日本芸術院恩賜賞と並ぶ技術(発明)分野における恩賜賞[要曖昧さ回避]である。また、全国発明表彰は、大河内記念賞市村賞と並んで技術分野における主要な表彰である。
少年少女発明クラブ
全国で約200か所あり、子どもたちの創意の向上に寄与している。

組織

主な歴代会長

類似名称の団体

類似の名称の団体に社団法人発明学会があるが、これは個人発明家集団の法人であり、本項の発明協会や特許庁とは関連がない。発明学会は著作権登録商法により日本弁理士会より刑事告発を受けた経緯がある。また、かつて発明学会が中心となりすすめられた「特許管理士」という資格商法は、単なる民間資格にすぎず国家資格である弁理士と理解を混合させる恐れがあるとして、商標登録が無効とされている。

発明協会は個人だけでなく、特許等に関連のある企業が会員になって日本弁理士会や地方公共団体と協力して事業を行っている。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発明協会」の関連用語

発明協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発明協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発明協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS