田熊常吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 生まれ > 田熊常吉の意味・解説 

田熊常吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:36 UTC 版)

田熊常吉

田熊 常吉(たくま つねきち、1872年3月16日明治5年2月8日〉 - 1953年昭和28年〉12月22日)は、日本の実業家発明家。独自のボイラー(タクマ式ボイラー)を発明した。株式会社タクマ創立者。

経歴

1872年、鳥取県東伯郡大誠村(現北栄町)で生まれる。医師の下働きから商人を目指し、30歳すぎには材木商として成功を収める。30歳代後半に製材用のボイラー製造事業に出資するも失敗して多額の負債を負う。その後は独自にボイラーの研究を独力で進め[1]1912年にタクマ式ボイラーを発明[2]。翌年には特許を取得。 1914年4月に大阪で開催された第2回発明品博覧会に出品して金賞を取ると、事業化を図り外国製ボイラーの輸入に歯止めがかかる規模の成功を収めた。1930年には、日本の十大発明家の一人として宮中賜餐を受けた。1936年6月、自宅に田熊常吉研究所(現在の株式会社タクマ)を設立。

受章歴

著作

  • 『日本精神による發明道の提唱 タクマ式及つねきちボイラ並びに『田熊研究所』』田熊研究所、1937年9月。 NCID BA47816310 
  • 『日本精神による発明道の実体 タクマ式及つねきちボイラの発明と事業化』(改訂3版)田熊研究所、1938年10月。 
  • 『田熊常吉自伝 生い立ちからタクマ式汽罐まで』タクマ技報編集委員会〈たくま技報 Vol.13特別号〉、2005年10月。全国書誌番号: 20929741 

脚注

  1. ^ 創業者 田熊常吉”. タクマホームページ. 2021年8月9日閲覧。
  2. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』291頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号: 20522067

外部リンク





田熊常吉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田熊常吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田熊常吉」の関連用語

田熊常吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田熊常吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田熊常吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS