材木商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 材木商の意味・解説 

材木売

(材木商 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 06:21 UTC 版)

竹売(左・部分)、材木売(右)の歌合(『三十二番職人歌合』、1494年、その1838年の模写)。小刀を帯刀している。

材木売(ざいもくうり)は、中世12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の行商人[1]平安時代9世紀 - 12世紀)以降、材木を仕入れて販売した行商・店舗、およびその業者等を総称して、材木商人(ざいもくしょうにん)、材木商(ざいもくしょう)、材木屋(ざいもくや)と呼び[2]、本項ではこれについても扱う。

略歴・概要

堀川に架かる現在の一条戻橋京都市、2004年撮影)。
現在の和賀江島材木座海岸鎌倉市、1983年撮影)。
現在の木津川木津川市加茂町、2006年撮影)
近代以降の木場東京都江東区、1933年撮影)。

9世紀後半、879年元慶三年)の京都祇園社(現在の八坂神社)の記録に、堀川十二町(現在の堀川今出川から堀川御池の範囲)の「材木商人」について記されている[2][3]。堀川十二町の寄進によって、同地は祇園社の領地となり、「材木商人」たちは同社を本所とした「神人」の地位を得た[2]。『京都嵯峨材木史』によれば、堀川の地に「材木商人」が居を構えて生業を始めたのは、794年(延暦13年)の平安京の造営に際して、輸送された木材が同地で引き上げられて使用されたことによる[3]。現在はほぼ暗渠であるが、当時の堀川は、川幅が4丈(約12.1メートル)あり、貯木場として成立しえたという[3]。堀川十二町の「材木商人」は「堀川材木神人」(ほりかわざいもくじにん)と呼ばれた[4]

現在も地名に残る神奈川県鎌倉市材木座は、鎌倉時代(12世紀 - 14世紀)に、相模国鎌倉郡和賀江津に設置された材木座」に由来する[5]。同地に現存する人工島和賀江島は、1232年(貞永元年)に築かれた港湾施設である[5]興福寺塔頭一乗院(現存せず)が支配した山城国相楽郡木津(現在の京都府木津川市木津)にも、鎌倉と同時期の12世紀に「材木座」が置かれたとされる[6]

室町時代に入り、1459年(長禄3年)には、堀川十二町の「堀川材木神人」たちは「材木座」を結成、堀川の貯木場を独占、大鋸挽たちの製材した「大鋸板」(おがいた)の販売権を独占した[3]。この時代には、丹波国(現在の京都府中部ほか)、近江国(現在の滋賀県)、美濃国(現在の岐阜県南部)、安芸国(現在の広島県西部)、あるいは四国からの木材が、堀川の材木座に集約されるようになっていた[5]。材木座は、京都堀川や木津、鎌倉和賀江津のほか、大和国奈良和泉国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に存在したことが知られている[5]。この時代、木津で水揚げした材木は、京都・奈良で振売の販売を行っていた[7]

15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』の冒頭には、「いやしき身なる者」として、「竹売」とともに「材木売」として紹介され、を穿き、板材を束ねる姿が描かれている[1]。同歌合は京都の都市部に見られる「職人」(商工業者芸能者)をピックアップしており、図においてこの「材木売」が小刀を帯刀しているのは、身分が「神人」であるからであり、「堀川材木神人」であることを示している。この歌合に載せられた歌は、

  • よし野木の 材木なれば あたひをも 花におほせて はなたかるなり

というもので、吉野材の価値を歌っている[8]

中世の時期、「問丸」(といまる)と呼ばれる商人が現れ、海岸や河川の港で、貨物の保管・輸送・販売を行った[9]。16世紀には「仲買」が現れ、やがて「問丸」が江戸時代17世紀 - 19世紀)に入り、卸売商人である「問屋」へと発展し、流通のシステムが変革されていく[9][10]。江戸における「材木問屋」は、その当初は「仲買」と「小売」を兼ねていたが、のちに分化していく[6]。「材木屋」と呼ばれた小売商店は、製材を行う職人である「大鋸引」(木挽)、ならびに筏師川並鳶)を配下に抱えていた[6]。江戸・八丁堀で材木商を営み、寛永寺本堂造営への材木提供で財をなした人物が、紀伊國屋文左衛門である[11]

近代以降については、木材商 を参照。

用語一覧

「材木売」「材木商人」らのおもな関連用語の一覧である。

  • 材木座 - 貯木場・板材等の販売権を独占する
  • 材木奉行 -
    1. 中世の材木の調達・管理を行った役人・役所
    2. 近世・江戸幕府の職名、材木の調達・管理を行った
  • 木屋・樹屋(きや) - 材木小屋、材木の貯蔵用の倉庫
  • 木屋預(きやあずかり) - 木屋の管理をする頭人・頭目
  • 川並鳶・川並 - 木場で木材の管理をする者
  • 材木問屋 - 近世以降の流通における問屋
  • 材木屋風 - 近世・江戸で流行った髪形
  • - 古代・中世の律令時代の指定山林
  • 杣司 - 古代・中世の杣の管理人
  • 杣工 - 古代・中世の杣を伐採・製材する者
  • 木屋師 - 丸太を山中から川まで運ぶ職人
  • 筏師 - 筏作り・筏流しを行う労働者
  • 木挽・大鋸挽 - 製材する者

著名な人物

著名な「材木売」「材木商人」らのおもな一覧である。

材木屋風

元禄年間(1688年 - 1704年)に「材木屋風」(ざいもくやふう)という男性の髪型が流行する[12]。これは、後頭部でを細く結ったスタイルであった[12]。江戸時代の風俗を記録したことで知られる加藤曳尾庵随筆『我衣』(1825年)には、「元祿頃、材木屋風なり、つつこみと云中ぞり有」とあり、突込頭(つっこみあたま)と同じものであり、頭頂部を剃る「中剃り」のある、元禄年間に流行った髪型であるとしている[13]。「突込頭」とは、やはり材木屋らの髪型であり、頭頂部を大きく剃り(中剃り)、元結を1寸(約3.03センチメートル)程度に巻き上げて結んだもので、突込髷(つっこみわげ)とも呼ばれた[14][15]。巻き上げる髪の量が多く、髪油で汚れないようにするのが床屋の技術であったという[15]林不忘の小説『釘抜藤吉捕物覚書』の主人公・藤吉が、この髪型(材木屋風)であった[16]

脚注

  1. ^ a b 小山田ほか 1996, p. 142.
  2. ^ a b c 材木商Yahoo!辞書、2012年9月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 京都木材流通の変遷と北側丸太、京都税理士協同組合、2012年9月10日閲覧。
  4. ^ Discover Japan編集部 2010, p. 100.
  5. ^ a b c d 世界大百科事典 第2版『材木座』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  6. ^ a b c 遠藤元男. “材木屋”. コトバンク. 2019年6月2日閲覧。
  7. ^ 松井吉昭. “材木座”. コトバンク. 2019年6月2日閲覧。
  8. ^ 岩崎 1987, p. 107.
  9. ^ a b 世界大百科事典 第2版『問丸』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  10. ^ デジタル大辞泉『問屋』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  11. ^ 大石学. “紀伊国屋文左衛門”. コトバンク. 2019年6月2日閲覧。
  12. ^ a b デジタル大辞泉『材木屋風』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  13. ^ 材木屋風Yahoo!辞書、2012年9月10日閲覧。
  14. ^ 突込頭、Yahoo!辞書、2012年9月10日閲覧。
  15. ^ a b 坂口 1972, p. 142.
  16. ^ 釘抜藤吉捕物覚書 巷説蒲鉾供養林不忘青空文庫、2012年9月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「材木商」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「材木商」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
木場 デジタル大辞泉
100% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

材木商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



材木商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの材木売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS