杣司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杣司の意味・解説 

杣司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/02 07:10 UTC 版)

杣司(そまし)とは、古代・中世において、の経営管理にあたった者。

古代、木材の搬出のために官司貴族寺院によって設定された杣には、その作業を管理するための機関が設けられていた。造寺司に設置されていた「山作所」はその典型であり、他にも「作所」などの名称で呼ばれていた。そうした経営機関を構成していたのが杣司であった。例えば、東大寺の山作所であった伊賀国板蠅杣の山作所では、杣別当・専当・頭領などの杣司がおり、杣工筏師などを率いて杣の伐採から製材、更にを用いた東大寺への搬出作業にあたらせていた。また、板蠅荘は後に東大寺の荘園である黒田荘へとなっていくが、その四至拡大などにも杣司の関与が見られ、彼らは後に現地における荘官へと転身していくことになった。

参考文献

  • 黒田日出男「杣司」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杣司」の関連用語

杣司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杣司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杣司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS