奈良茂左衛門とは? わかりやすく解説

奈良茂左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
なら もざえもん
奈良 茂左衛門
生誕 戌松(いぬまつ)
1695年元禄8年)
日本武蔵国江戸
死没 1725年10月8日(享保10年9月3日享年31(満29 - 30歳没)
日本
死因 病気(病名不明)
住居 日本武蔵国江戸
国籍 日本
別名 名:広璘(こうりん)
号:泰我(たいが)・安知
通称:奈良茂(ならも)
職業 自営業材木商
活動期間 ? - 1725年10月8日(享保10年9月3日
時代 江戸時代中期
活動拠点 日本武蔵国江戸深川黒江町
家族 父:4代目勝豊
弟:6代目勝屋

奈良 茂左衛門(なら もざえもん、1695年元禄8年) - 1725年10月8日享保10年9月3日))は、江戸時代材木商である。初名は戌松(いぬまつ)、名は広璘(こうりん)、号は泰我(たいが)・安知、通称奈良茂(ならも)。奈良屋茂左衛門五代目である。


人物・来歴

代々、深川黒江町において材木商を営んだ。

泰我は先代から40万両の遺産をうけつぎ、遊里に出入りしてその驕奢はきわまりなかった。吉原中万字屋の名妓玉菊を愛した。玉菊は酒をこのみ、ついにそのために斃れると、泰我は「いと早くうつろひそむる菊よりも心しほるる秋の夕ぐれ」と歌を詠んで弔った。1716年(享保元年)、その一周忌追善に、俳諧師乾什に河東節の詞をつくらせ、十寸見河丈山彦源四郎に作曲させ、これを『水調子』と名付けて語らせた。その年の盂蘭盆会に、吉原の茶屋の軒ごとに燈籠をつって玉菊の精霊を祀らせた。

のち、上方にいき、帰途に病を得て、1725年10月8日(享保10年9月3日)に死去した。享年31(満29 - 30歳没)。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奈良茂左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良茂左衛門」の関連用語

1
人物・来歴 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

2
奈良屋茂左衛門 百科事典
36% |||||

3
材木売 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良茂左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良茂左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS