山彦源四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山彦源四郎の意味・解説 

山彦源四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/06 19:13 UTC 版)

山彦 源四郎(やまびこ げんしろう)は、河東節の三味線方の名跡。

目次

初代

(生年不詳 - 宝暦6年5月20日1756年6月17日))本名は村上源四郎。

木村又八の門弟。初代十寸見河東の相三味線を務め。初代没後は初代河東の門弟であった2代目江戸太夫藤十郎3代目4代目河東の相三味線を務めた。

没日は5月10日とも。

2代目

(生年不詳 - 寛政4年10月16日1792年11月29日))

初代源四郎の弟子の孫四郎の子で長蔵という。初代山彦秀次郎が初代源四郎の養子になり1774年に2代目源四郎を襲名。

5代目6代目河東の相三味線を務めた。1791年に剃髪して存候と称した。

3代目

(生年不詳 - 文政元年5月7日1818年6月10日))

2代目源四郎の子で初名を2代目秀次郎。父2代目源四郎が1791年に剃髪したい際に3代目源四郎を襲名。7代目河東の相三味線を務めた。「源氏十二段」を作曲。

4代目

後の十寸見11代目河東

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山彦源四郎」の関連用語

山彦源四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山彦源四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山彦源四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS