十寸見藤十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十寸見藤十郎の意味・解説 

十寸見藤十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/05 17:09 UTC 版)

十寸見 藤十郎(ますみ とうじゅうろう)は、河東節の名跡。

目次

初代

初代十寸見河東の本名、藤十郎を初代としている。但し十寸見藤十郎を名乗ったかどうかは不明。

2代目(江戸太夫藤十郎)

(生年不詳 - 延享元年4月30日1744年6月10日))本名は桜井東寿。

一般的に江戸太夫藤十郎の名で知られる。

元は鍼医、初代河東の門弟で初代夕丈(とじょう)。初代十寸見河丈(後の2代目河東)と共にワキを勤める。師・初代河東の没後は初代河丈との襲名争いで破れ、1731年に師・初代河東の本名であった藤十郎を継ぎ江戸太夫藤十郎とした。後は初代山彦源四郎と組んで歌舞伎芝居の方で活躍。1733年1月の江戸市村座で語った「富士筑波二重霞」は大当たりする。

1737年に引退し剃髪し清海栄軒と称した。後松浦家の医師として支える。

3代目

(生没年不詳・没年は明和年間)

江戸の生まれ、2代目藤十郎の門弟で藤四郎、初代一寸見東佐を経て3代目籐十郎を襲名。

別名を能見富暁。通称は次郎右衛門。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十寸見藤十郎」の関連用語

十寸見藤十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十寸見藤十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十寸見藤十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS