奈良茶飯とは? わかりやすく解説

なら‐ちゃめし【奈良茶飯】

読み方:ならちゃめし

煮出したにいり大豆小豆などを入れて塩味炊いた柔らかい飯。奈良東大寺興福寺炊きはじめたころからいう。

茶飯豆腐汁・煮豆などを添えた一膳飯(いちぜんめし)。江戸で明暦(1655〜1658)のころ繁盛した


奈良茶飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 07:05 UTC 版)

奈良茶飯看板 柳茶屋(奈良市)
奈良茶飯 茶亭有翠(奈良市)

奈良茶飯(ならちゃめし)は、炊き込みご飯の一種で、奈良県の各地の郷土料理

概要

少量のに炒った大豆小豆、焼いたなど保存の利く穀物や季節の野菜を加え、醤油で味付けした煎茶ほうじ茶で炊き込んだもので、しじみ味噌汁が付くこともある。

元来は奈良の興福寺東大寺などの僧坊において寺領から納められる、当時としては貴重な茶を用いて食べていたのが始まりとされる。東大寺のお水取りの練行衆の献立に、茶粥と共に「ゲチャ」と呼ばれるものが登場するが、これが茶飯の原点と考えられている。しかし、庶民の間には広く普及しなかった。茶飯を気に入った旅人が江戸に持ち帰り、その後、浅草寺付近に奈良茶飯の店が多くでき、「奈良茶」の目印を出して集客した。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場したことで有名になる。茶飯は大豆からなるバランスのとれた栄養食であり、腹持ちも良かったため、その後、全国各地で広く知られるようになった。明治以降に、再び奈良で広まりはじめた[1]

本来は再煎(二番煎じ以降)の茶で炊いた飯を濃く出した初煎(一番煎じ)に浸したものだった。江戸時代初期の『料理物語』には、茶を袋に入れて小豆とともに煎じ、更に大豆と米を炒った物を混ぜて山椒や塩で味付けして炊いた飯を指すと記され、更に人によってはササゲ・クワイ・焼栗なども混ぜたという。現在も香川県郷土料理となっている茶米飯は、米と大豆を炒ってものを少々の塩を入れた番茶で炊いて作られており、『料理物語』に記された奈良茶飯と同系統の料理であるとみられる[2]

日本各地に番茶などで煮出した茶汁で炊いた茶飯茶粥が伝えられており、茶には飲用とは別に食用など他の用途があったことを示している[2]

日本の外食文化は、江戸時代前期(明暦の大火以降)に江戸市中に現れた浅草金竜山の奈良茶飯の店から始まったと言われている[3]。これは現在の定食の原形と言えるもので、奈良茶飯に汁と菜をつけて供され、菜には豆腐のあんかけがよく出された[4]。これにより、奈良茶飯は、畿内よりもむしろ江戸の食として広まっていった[4]。『守貞漫稿』によると、明暦の大火(1657年)のあと、金竜山(守貞は金竜山を浅草寺ではなく待乳山聖天としているが両説あり)の門前の茶屋が茶飯に豆腐汁、煮しめ、煮豆などを添えたものを奈良茶と称して出したのが最初で、金竜山の奈良茶を食べに行こうと江戸中から人が集まるほど人気となり、『西鶴置土産』(1693年)にも登場した[5]

川崎宿の場合

川崎宿においては、文化文政時代に、万年屋シジミの味噌汁、奈良漬けとともに提供される奈良茶飯が有名であったと伝えられている[6][7]。また亀屋という店でも茶飯の提供が行われていたとされている[8]

さらに十返舎一九滑稽本東海道中膝栗毛』に万年屋および奈良茶飯が登場したことで一層有名となり、日本全国に名が知れ渡った[7]。江戸後期には大名も昼に立ち寄るほどの人気ぶりだったとされる[7]

万年屋の廃業によって、川崎の奈良茶飯は途絶えていたが、2001年に文献をもとにその味が再現され、シジミの味噌汁などとともに「大川崎宿祭り」で提供された[7]。その後、川崎市内の和菓子店が奈良茶飯を現代風にアレンジした「奈良茶飯風おこわ」を開発し、川崎の新たな名物として注目されている[7]

脚注

  1. ^ 農林水産省 - 奈良茶飯 奈良県”. 2021年7月3日閲覧。
  2. ^ a b 中村羊一郎「奈良茶飯」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0
  3. ^ 第145回常設展示 外食の歴史国立国会図書館リサーチ・ナビ、平成18年9月21日(木)〜11月14日(火)展示解説
  4. ^ a b カルチャーラジオ 歴史再発見「江戸の食・現代の食」第11回元実践女子大学教授大久保洋子、2013年12月11日
  5. ^ 『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』 喜多川守貞著、更生閣書店、昭和9(P.107、コマ番号75)
  6. ^ 川崎市役所『川崎市史』1969年。 
  7. ^ a b c d e 奈良茶飯 神奈川県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年12月21日閲覧。
  8. ^ 横山正, 福島修『大名と町衆の文化』淡交社、2007年。 

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之二 天璇之部 河崎万年屋 奈良茶飯」『江戸名所図会』 一、有朋堂書店、464-465頁。NDLJP:1174130/238 
  • 内田百閒「逆らつきよう」「古里を思ふ」昭和21年
  • 阿川弘之「奈良茶」文藝春秋2008年6月号、77-78頁

関連項目

外部リンク


「奈良茶飯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良茶飯」の関連用語


2
奈良茶粥 デジタル大辞泉
100% |||||


4
奈良茶船 デジタル大辞泉
100% |||||

5
茶飯 デジタル大辞泉
76% |||||

6
重衡 デジタル大辞泉
76% |||||


8
14% |||||


10
10% |||||

奈良茶飯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良茶飯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良茶飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS