栗飯とは? わかりやすく解説

くり‐めし【×栗飯】

読み方:くりめし

入れて炊いた飯。の飯。《 秋》「—のまったきめぐりあふ城」


栗飯

読み方:クリメシ(kurimeshi)

のからと渋皮をとり除いて、薄い塩味色つけ程度醤油入れて米といっしょにたきこんだもの

季節

分類 人事植物


栗飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 17:21 UTC 版)

人吉駅で販売されている駅弁「栗めし」

栗飯(くりめし)とは、白米むき栗を入れて炊き込んだ赤飯に似た炊き込みご飯の一種。晩秋の季語。栗ご飯(くりごはん)ともいう。

概要

市販もされており、中華風ちまきのように国外産の栗を混ぜたもち米を蒸して作るものは特に栗蒸しご飯と呼ぶ。

普通、栗飯には日本原産の甘みの少ない大振りな栗を丸ごと使い、白米の旨みと栗のほくほくした歯ごたえ、少量の塩を入れることで感じられる栗のほのかな甘みを楽しむ。家庭によっては塩ではなく醤油で味付けするところもある。

料理法

白米をよく研ぎ水を吸わせておく間、具となる栗の皮を渋皮ごとむいておく。あとは好みの塩加減で栗を混ぜた白米を炊き上げれば完成だが、栗飯に用いる日本原産の栗は表皮が分厚いだけではなく渋皮が非常に取りづらいため、硬い表皮と渋みの元になる渋皮をはがす皮むき作業は相当重労働になる。

そのため、作業に手間がかかりすぎるのを嫌って、あまり外食産業では見受けられない家庭料理である。家庭でも既に下ごしらえがされたレトルト材料を使う事が多い。

駅弁

熊本県の人吉駅で1965年から販売されている駅弁に「栗めし」がある[1]。2020年7月からの肥薩線の長期運休に伴い、2022年6月28日から熊本駅での販売を開始した[1]

出典

  1. ^ a b 人吉「栗めし」熊本駅で 名物駅弁、売れ行き好調”. 熊本日日新聞 (2022年7月13日). 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月21日閲覧。

関連項目


栗飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:52 UTC 版)

かて飯」の記事における「栗飯」の解説

埼玉県北足立台地にある上尾川越商家では、芋飯だけではなく秋に栗飯を炊く鬼皮固く包丁で剥くのが難しいため、渋皮ごとむきあげて四つ割りにし、水洗いしてから釜に仕掛けて米のみの飯を炊くのと同じ水加減炊く炊きあがりが柔らかくなるように酒を少し入れ、塩と醤油で味をつける。多摩川上流淺川沿いにある東京都七生では、大粒茹でて間食にするが、小粒のものは皮をむいて少し茹でてから塩を少々加え白米ご飯炊きこむ。 富山県氷見市灘浦でも秋には栗飯を炊く。しば包丁で皮をむきすり鉢渋皮をとる。そのまま米と一緒に炊き食べ時に塩を少々ふる。

※この「栗飯」の解説は、「かて飯」の解説の一部です。
「栗飯」を含む「かて飯」の記事については、「かて飯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栗飯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「栗飯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



栗飯と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗飯」の関連用語

栗飯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗飯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかて飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS