この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ゆ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ゆ
- ゆあ
- ゆい
- ゆう
- ゆえ
- ゆお
- ゆか
- ゆき
- ゆく
- ゆけ
- ゆこ
- ゆさ
- ゆし
- ゆす
- ゆせ
- ゆそ
- ゆた
- ゆち
- ゆつ
- ゆて
- ゆと
- ゆな
- ゆに
- ゆぬ
- ゆね
- ゆの
- ゆは
- ゆひ
- ゆふ
- ゆへ
- ゆほ
- ゆま
- ゆみ
- ゆむ
- ゆめ
- ゆも
- ゆや
- ゆゆ
- ゆよ
- ゆら
- ゆり
- ゆる
- ゆれ
- ゆろ
- ゆわ
- ゆを
- ゆん
- ゆが
- ゆぎ
- ゆぐ
- ゆげ
- ゆご
- ゆざ
- ゆじ
- ゆず
- ゆぜ
- ゆぞ
- ゆだ
- ゆぢ
- ゆづ
- ゆで
- ゆど
- ゆば
- ゆび
- ゆぶ
- ゆべ
- ゆぼ
- ゆぱ
- ゆぴ
- ゆぷ
- ゆぺ
- ゆぽ
- ゆ(アルファベット)
- ゆ(タイ文字)
- ゆ(数字)
- ゆ(記号)
- 行く年の電車の影に追い越さる
- 行く年や葱青々とうら畠
- 行く年や猫うづくまる膝の上
- 行く春の城をこはさぬやう登る
- ゆく春のチワワ泪目いくさが止まぬ
- 行く春のチーズが少しやわらかい
- 行く春のどこへいっても爪がのび
- ゆく春の身は昭和拾遺集なり
- ゆく春や古りしピアノに古し椅子
- ゆく春や海恋ふものは海で死ね
- 行く春や返さずにおく砂時計
- ゆく春やガレキの漁船に影がない
- 行く春や娘首の髪の艶
- 行く春や踏切の音だけが居る
- 行く春やみんな知らないひとばかり
- 行く春ややぶれかぶれの迎酒
- ゆく春やをりをりたかき沖津波
- 行く人は必ずまがり秋の暮
- 行く水の此処に始まる昔かな
- ゆくゆくは枯葉のように散ってゆき
- ゆくゆくはわが名も消えて春の雪
- ゆくゆくも今も一人の夜の長さ
- 湯気に溶けそうな心身雪見風呂
- 湯気のたつ馬に手を置くクリスマス
- 湯気の中母の香りす栗御飯
- 湯気吹いて菘蘿蔔ほろほろと
- ゆけむりの如くに蕎麦を掻きにけり
- 湯けむりや夕ベ湯殿山に雪女郎
- 湯気立てて素数の倫理など話す
- 揺さぶりて螢袋を過去にせり
- ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
- ゆさゆさと肩の青竹左義長へ
- ゆさゆさと風に身を漕ぐ蟷螂かな
- 湯冷めかな折鶴の滞空かな
- 湯冷めして海馬にひろがる荒野かな
- 湯ざめして置きどころなき火消壺
- 湯ざめして禽に跫なきごとし
- 湯ざめして空に置いてきぼりの星
- 湯ざめして百の海鵜に迷い込む
- 湯ざめせし貌寒灯の下過ぐる
- ゆすらうめ内気なものに落日あり
- 柚子山の柚子に溶けこむ膝頭
- 柚子しぼるちいさな鳥を啼かすように
- 柚子足して仕舞い風呂なり百八つ
- 柚子湯して妻とあそべるおもひかな
- 柚子湯沁む無数の傷のあるごとく
- 柚子つかむ三つの一つころがれり
- 柚子灯る丹の土屑の母老いし
- 柚子の実の湯ざめしている仕舞風呂
- 柚子の馬鹿まだよい返事聞いてない
- 柚子の列斜めにほへる林檎の中
- 柚子ひとつ妊婦と妊婦そっと握手
- 柚子ひとつ残して一木守りおり
- 柚子風呂に石仏のごと沈みおり
- 柚子風呂に聖痕のなき胸ひたす
- 柚子風呂にひたす五体の蝶番
- 柚子湯出て慈母観音のごとく立つ
- 楪や受け継ぐ父の鋸鉋
- 弓弦葉や我に母あり父ありき
- 柚子を椀ぐ華奢な住職仲間とし
- 柚子をもぐ日本海の端にいて
- 豊かなる年の落穂を祝ひけり
- ゆたかなる苗代水の門邊なり
- ゆたゆたと宿の時計や梅白し
- ゆたんぽのぶりきのなみのあはれかな
- 湯湯婆は家族の歴史知っていた
- ゆたんぽよ少国民と言われてた足先
- 湯たんぽ沸かす痩せし野良牛一頭立ち
- 湯湯婆を足に絡ませ一行詩
- ユダのいる聖夜の洛中洛外図
- ユダの子となる冬眠の蛇のゆめ
- 油断して芒は舌を見せにけり
- ユッカ咲く庭芝広く刈られけり
- ユッカ咲く帆布のカバン繕はれ
- ゆっくりと息吸いはじむ雛の目
- ゆっくりと曳いて零余子を零したり
- ゆっくりと草が螢になってゆく
- ゆっくりと涙が耳へ水中花
- ゆっくりと蓮ひらくから神経症
- ゆっくり回る春は地軸の太りいて
- ゆったりと生かされイルカ生き地獄
- ゆったりと太陽廻す日傘かな
- ゆったりとレジ打つ春の薬剤師
- ゆつくりと炎は消えし雪解富士
- ゆつくりと日を溜めてゐる春田かな
- ゆつくりと山河膨む木の芽雨
- ゆつくりと倒されてゆく春の寺
- ゆつくりと旅の終りの氷菓食ぶ
- ゆつくりと時計のうてる柳かな
- ゆつくりと光が通る牡丹の芽
- ゆつくりと湯呑砕ける白露かな
- ゆつたりと齢をためて懐手
- ゆで玉子むけばかがやく花曇
- ユトリロの壁塗り替える寒夕焼
- 湯豆腐にうしろめたさのいくつある
- 湯豆腐に豆鉄砲の会話翔ぶ
- 湯豆腐やいとぐち何もなかりけり
- 湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
- 湯豆腐や切り出されたる裏話
- 湯豆腐や死後に褒められようと思ふ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|