この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ゆ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ゆ
- ゆあ
- ゆい
- ゆう
- ゆえ
- ゆお
- ゆか
- ゆき
- ゆく
- ゆけ
- ゆこ
- ゆさ
- ゆし
- ゆす
- ゆせ
- ゆそ
- ゆた
- ゆち
- ゆつ
- ゆて
- ゆと
- ゆな
- ゆに
- ゆぬ
- ゆね
- ゆの
- ゆは
- ゆひ
- ゆふ
- ゆへ
- ゆほ
- ゆま
- ゆみ
- ゆむ
- ゆめ
- ゆも
- ゆや
- ゆゆ
- ゆよ
- ゆら
- ゆり
- ゆる
- ゆれ
- ゆろ
- ゆわ
- ゆを
- ゆん
- ゆが
- ゆぎ
- ゆぐ
- ゆげ
- ゆご
- ゆざ
- ゆじ
- ゆず
- ゆぜ
- ゆぞ
- ゆだ
- ゆぢ
- ゆづ
- ゆで
- ゆど
- ゆば
- ゆび
- ゆぶ
- ゆべ
- ゆぼ
- ゆぱ
- ゆぴ
- ゆぷ
- ゆぺ
- ゆぽ
- ゆ(アルファベット)
- ゆ(タイ文字)
- ゆ(数字)
- ゆ(記号)
- 雪晴れの水がふくれて夕景色
- 雪晴の中に立山まぎれなく
- 雪晴やうまそうな葱顔出して
- 雪晴や器械から音楽の出て
- 雪晴や猫舌にして大男
- 雪晴れや郵便物がどつとくる
- 雪降つて山の明るさありにけり
- 雪降つて雪の轍を消しにけり
- 雪降りの底なり眠りまた眠り
- 雪ふりはらふふるさとのとりかこむ
- 雪降りふる寝台特急カシオペア
- 雪降ると眼を磨ぐ鳥・獣
- 雪降るとき黄河黄濁を極めん
- 雪降るや影を消しつつ父ひとり
- 雪降るや学徒出陣遠くせり
- 雪降るや死はあたたかに右ひだり
- 雪降るやソファーに掛けて熊の皮
- 雪降るよ幼のはなつオノマトペ
- 雪降るよ障子の穴を見てあれば
- 雪降るを言い銀将の指しどころ
- 雪降るをかこち貌なるナツミカン
- 雪降れり天地自在に砂時計
- 雪降れり時間の束の降るごとく
- ゆきふるといひしばかりの人しづか
- 雪掘って一菜とせり蕗の薹
- 雪掘つて土の匂ひに会ひにけり
- 雪蛍泉の楽はをはりなし
- 雪見酒熟年離婚のメール来る
- 雪虫がとび亡命の空となる
- 雪虫に解なかりけり光りけり
- 雪虫にはうばうかざしゐる友達
- 雪虫に触れ昴りは少女のまま
- 雪虫の朝の空気となりにけり
- 雪虫の好んで止まる小さき肩
- 雪虫の漂ふ天の滝こだま
- 雪虫のただよふ日暮手のあそぶ
- 雪虫や父郷と母郷隣りあふ
- 雪蟲や神は断崖を掴もうとして
- 雪虫や梵字ぎくりととどまれる
- 雪眼鏡してたましいを房にする
- 雪眼鏡そびらに過去を流しつつ
- 雪眼して隅の一人を視ていたり
- 雪眼して山刀伐峠越えて来し
- 雪催おかしな顔の犬に会う
- 雪催い音声菩薩に口紅を
- 雪催街青むまで鴉鳴く
- 雪催すぐに視線を逸らされる
- 雪催い早風呂早酒早寝する
- 雪催ひ骸骨なめる犬の横目
- 雪催ひ杉間隠れの最上川
- 雪催ひとびとの酔ひつのる中に
- 雪催ひひそかに羅漢の大欠伸
- 雪催ふ琴になる木となれぬ木と
- 雪催ふ黄泉路やすかれ妹よ
- 雪催まで千代紙のあといちまい
- 雪柳散る白く斜めに夫の休息
- 雪柳屈伸運動したくなる
- 雪柳真っ白に白盛り上がる
- 行き行きて地獄の中の紅葉狩
- ゆきゆきてなほ体内や雪女
- ゆきゆきて人に会ひたき花野かな
- 雪夜教えるネクタイの結び方
- 雪夜にてことばより肌やはらかし
- 雪夜の巨船浮ぶ小屋掛け靴屋の灯
- 雪割るは女の仮面剥ぐごとく
- 雪ん子は母をみてから父を見る
- 遊行忌や月光譚を巻き終へて
- 行く秋の鐘つき料を取りに来る
- 行く秋の空のどこかに忘れ物
- 行く秋の川に映りて歩く父
- 征く秋の君描く時間が五分ある
- ゆく秋のこれが吾とや水鏡
- 行く秋の錆色沈め五重塔
- 行秋のとんぼにとまるとんぼかな
- 行く秋の吐く息くちびるよりぬくし
- 行く秋の橋のたもとの精米所
- 行く秋の見知らぬ喪服同士かな
- ゆく秋のわが恋唄は朱鷺挽歌
- ゆく秋や流れのごとく帯を解き
- 行く秋やノートルダムの寺院出づ
- ゆく秋やふくみて水のやはらかき
- 行く秋や棒線で消す校友簿
- 行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
- ゆく雲にしばらくひそむ帰燕かな
- 行く方にまた満山の桜かな
- ゆく河のうたかたに立つ春の虹
- ゆく夏の遠心に置く朝礼台
- ゆく夏の腰の辺りに塗薬
- 行く雁の啼くとき宙の感ぜられ
- 行く雁や過呼吸袋凹ませて
- 行く雁や此岸の鍵の揺れどほし
- ゆく雁やふたたび声すはろけくも
- 行く先にコスモス見えるアンダンテ
- 行く先は銀座ガス燈パナマ帽
- 行く先を変え蝸牛うすもも色
- 行く先を知らずに付いていのこずち
- ゆく船へ蟹はかひなき手をあぐる
- 行く年くる年かすも浮きたる子を膝に
- ゆく年の闇に汽笛の湧きにけり
- 行く年の後ろに就いて行きにけり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|