芋飯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:52 UTC 版)
かてとして飯に炊き込まれる芋には、さつま芋、じゃがいも、里芋がある。特にさつま芋は乾燥や痩せ地に強い利点があるため、温暖な関東以西の地域で広く栽培されて、飯の増量材に用いられた。 埼玉県のさつま芋は川越いもとして日本全国に知られている。産地は入間台地と北足立台地だが、自家用としては全県で栽培されている。入間台地の中央部にある藤沢は農業のかたわら機屋を営む家庭が多い土地柄である。ここではさつま芋の収穫期にさつまいも飯を炊く。ひきわり麦1升に米5合、さつま芋3本くらいの割合で炊き、炊き上がったらよくかき混ぜて温かいうちに食べる。また、北足立台地にある上尾でもさつまいも飯を炊くが、東部低地利根川沿いの樋遣川では里芋の収穫時に里芋飯を炊く。少し大きめの里芋の皮をむいて二つから三つに切り、塩を入れて炊き込む。いつもより麦を減らして芋を入れるので、珍しがられる。 下流の江戸川、中川などによって形成された三角州に水田が広がる、東京都の水郷葛飾の水元では、夏の暑い時期を除き、ほとんど毎日うるち米2升に丸麦5合くらいの割合の麦飯を食べるが、寒い日にはさつまいも飯を炊く。芋は一口大に切り米と一緒に炊き込む。塩少々で味付けするのでさつま芋の甘みが引き立つ。じゃがいも飯も時々つくる。塩を少しと醤油を入れて味をつける。 さつま芋の栽培に適した瀬戸内地方や九州では、生のさつま芋を飯に炊き込むほか、切り干しにして保存したさつま芋を飯に炊き込んだ「かんころ飯」が広く食されていた。
※この「芋飯」の解説は、「かて飯」の解説の一部です。
「芋飯」を含む「かて飯」の記事については、「かて飯」の概要を参照ください。
「芋飯」の例文・使い方・用例・文例
- 芋飯という食ベ物
芋飯と同じ種類の言葉
- >> 「芋飯」を含む用語の索引
- 芋飯のページへのリンク