川越いもとは? わかりやすく解説

紅赤

(川越いも から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 17:21 UTC 版)

紅赤JIS慣用色名
  マンセル値 3.5R 4/13

紅赤(べにあか)は、サツマイモの品種の一つ。俗称「金時」とも呼ばれるが、徳島県鳴門金時石川県の五郎島金時とは異種である。

発見

旧三富新田地域の鎮守 神明社の境内には 「甘諸乃神(いものかみ)」として川越いもが祀られている。

1898年(明治31年)、埼玉県木崎村(後の浦和市、現さいたま市浦和区)の主婦山田いちが、大宮台地の「八つ房」種のサツマイモを栽培していた自らの畑で偶然発見したサツマイモの突然変異種である[1][2]。食味が良かったことから一年試作してイモを増やし、それを市場に出荷したところ高値で取引され評判になった[2]。当初は「いちのイモ」と称されていたが、甥の吉岡三喜蔵が「紅赤」と命名した[2]。山田家の家業は畳屋で兼業農家であったことから、いも苗の頒布には限界があり、その普及には三喜蔵が大きく貢献した[2]

1931年(昭和6年)、山田いちは農業功労者に贈られる「富民賞」を受賞した。

山田いちと吉岡三喜蔵の菩提寺の廓信寺の門前には、紅赤発見100周年にあたる1998年(平成10年)に「紅赤の発祥地」の功績案内板が建立された[2]

特徴

食味は甘みが強いわけではなくのような風味の良さがあり、粉雪のような粉質の舌触りと評される[2]

「富の川越いも」(商標登録)として高級ブランド野菜にもなっている。

調理上の特性では紅赤は火の通りが早く「いも天ぷら」などに向いている[2]。また、100年以上続く紅赤を使った加工品に伝統菓子の「いもせんべい」がある[2]

栽培史

日本でサツマイモが栽培されたのは江戸時代からで、関東地方では享保の大飢饉以降に盛んになり、長きに渡って飢饉の際の食物、主食の代用物とみなされてきた。しかし川越藩主・松平直恒将軍徳川家治に川越地方でとれたサツマイモを献上したところ「川越いも」の名を賜り、寛政年間に「つぼ焼き」の焼芋屋が繁盛し「栗よりうまい十三里(または「十三里半」とも)」として「川越いも」の名が広まった。その川越地方では、いち早く紅赤をとり入れ、「川越いも」の知名度から「川越いも」といえばこの紅赤(昔ながらの金時)を指すようになった。

昭和初期には埼玉だけでなく、千葉、神奈川、東京、茨城などで積極的に栽培され、「西日本の源氏に対して、東日本の紅赤」と呼ばれる二大品種の一つであった[2]

その後、太平洋戦争の戦中から戦後にかけて他の品種に押されて生産量が激減していったが、その一方で川越地方では「川越いもと言えば紅赤」「紅赤は川越いもの代名詞」と言われ続けたという[2]1994年(平成4年)には紅赤栽培の生産保存などを目的として三芳町川越いも振興会が設立された[2]。また「紅赤発見100年事業」など定期的に川越いも友の会と川越サツマイモ商品振興会が主導して記念事業が実施されている[2]

脚注

  1. ^ 西尾敏彦. “主婦がみつけた不朽のサツマイモ品種- 山田いちの「紅赤」”. 「農業共済新聞」1999/08/11より転載. 農林水産技術情報協会. 2009年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 山田英次「まぼろしのサツマイモ“紅赤”復権とまちづくり~紅赤発見120年記念事業の意義と取り組み~」(一般財団法人いも類振興会、2025年1月28日閲覧)

文献

  • 中馬克己『日本甘藷栽培史』高城書房 2002年

関連項目

外部リンク


川越いも

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:18 UTC 版)

川越市の歴史」の記事における「川越いも」の解説

紅赤」も参照 関東サツマイモの栽培始められたのは1735年(享保20年)の青木昆陽による試作以降である。寛政年間江戸焼き芋屋が現れると、江戸市中全域焼き芋屋ができるに至ったその中で川越藩内で栽培されサツマイモ農家品質心がけていたため、天保年間にはすでに「サツマイモといえば川越」と呼ばれるまでの名声得た

※この「川越いも」の解説は、「川越市の歴史」の解説の一部です。
「川越いも」を含む「川越市の歴史」の記事については、「川越市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川越いも」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越いも」の関連用語

川越いものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越いものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅赤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS