川越まつり会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の歴史博物館 > 川越まつり会館の意味・解説 

川越まつり会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 14:05 UTC 版)

川越まつり会館
Kawagoe Festival Museum
川越まつり会館
施設情報
正式名称 川越まつり会館
専門分野 文化
開館 2003年9月28日
所在地 350-0062
日本埼玉県川越市元町2丁目1番地10
位置 北緯35度55分27秒 東経139度28分58秒 / 北緯35.924301577821865度 東経139.4827957894713度 / 35.924301577821865; 139.4827957894713
外部リンク https://kawagoematsuri.jp/matsurimuseum/index.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

川越まつり会館(かわごえまつりかいかん)は、埼玉県川越市にある川越市立の郷土博物館

概要

国の重要無形民俗文化財に指定され「関東三大祭」の一つである「川越氷川祭」(川越まつり)に関する資料を展示・伝統を保存するために2003年(平成15年)9月28日に開館した。建築は川越の蔵造りのデザインとなっている。

展示ホールでは川越まつりに実際に用いられる山車を交替で常時2台展示している。日曜・休日には囃子の実演も各町内が交替で行っている(午後1:30と2:30の2回)。祭礼の変遷や背景、祭りの準備と情景、木遣りや囃子なども紹介する民俗博物館である。

特別展示では、NHK大河ドラマ篤姫に使われた衣装の展示など、江戸文化とそれを継承している川越の文化展示などが行われている。

利用案内

展示されている山車
  • 開館時間
    午前9時30分~午後6時30分(10月~3月は午後5時30分まで)
  • 休館日
    毎月第2、第4水曜日 (休日の場合、その翌日が休館日)。12月29日~1月1日
  • 入館料
    一般300円、小・中学生100円。
    「遊Five」という共通券は一般650円、大学・高校生450円。川越まつり会館の他に川越市立博物館川越市立美術館川越城本丸御殿・川越市蔵造り資料館に入館できる。

所在地

埼玉県川越市元町2丁目1番地10

アクセス

外部リンク

座標: 北緯35度55分27.5秒 東経139度28分56.5秒 / 北緯35.924306度 東経139.482361度 / 35.924306; 139.482361





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越まつり会館」の関連用語

川越まつり会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越まつり会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川越まつり会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS