菓子屋横丁とは? わかりやすく解説

菓子屋横丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 23:53 UTC 版)

菓子屋横丁

菓子屋横丁(かしやよこちょう)は、埼玉県川越市元町にある菓子屋・駄菓子屋が立ち並ぶ商店街

沿革

1796年寛政8年)、養寿院の門前町として栄えていた当地に鈴木藤左衛門が、江戸っ子好みの 気取らない菓子を製造したことに始まる。その後、のれん分けで周囲に菓子屋が増えていった。関東大震災以後は被害を受けた東京に代わって千歳飴金太郎飴水ようかんかりん糖など江戸菓子の製造供給を賄い全国に出荷していた。昭和初期には70軒以上の店があった。現在[いつ?]は20数件ではあるが、石畳の風情のある町には伝統的な手法で菓子を作り続けている店舗が並び、ノスタルジックな観光地となっている。 環境省の「かおり風景100選」に選定されている。

2015年6月、店舗のひとつより出火し5棟が全焼した[1]

アクセス

脚注

関連項目

  • 小江戸横丁 - 同じ川越市元町の施設(建物の通路内に店舗が立ち並ぶ)

外部リンク

座標: 北緯35度55分28.6秒 東経139度28分51.8秒 / 北緯35.924611度 東経139.481056度 / 35.924611; 139.481056





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菓子屋横丁」の関連用語

菓子屋横丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菓子屋横丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菓子屋横丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS