すい‐きょう〔‐キヤウ〕【水郷】
すい‐ごう〔‐ガウ〕【水郷】
水郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 03:35 UTC 版)

水郷(すいごう、すいきょう)とは、河川や湖沼が多くある景勝地。河川の下流域や湖沼の周辺などの低平な湿地の広い地域をいう。
概要
(1) 水のほとりの村、(2) 河川や湖沼が多くある景勝地、(3) 特に茨城県・千葉県にまたがる利根川下流域から霞ヶ浦にかけての低湿地帯の称、のこと。
明治時代から昭和の初めにかけて水郷は「すいきょう」と呼ばれ、水のほとりの村を指していた[1]。このころ文人墨客[2]により日本の各地で水郷と呼ばれていた場所があった。
そして、その中で利根川下流から霞ヶ浦にかけての地域を、他の地域と区別するために「すいごう」と呼ぶようになった[注 1]。千葉県香取市、茨城県潮来市、鹿嶋市は「水郷三都」と称されている[4]。
現在では、河川の合流部や下流の三角州地域、湖沼の近くなどの低湿な水辺地域のことを「水郷」と呼ぶことが多い。このため一般的に移動手段として舟運が発達していた。なお、福岡県の柳川、滋賀県の近江八幡、茨城県の潮来の三つは日本三大水郷と呼ばれている[5]。
著名な地域
中華人民共和国
日本


- 千葉県香取市
- 茨城県潮来市
- 茨城県鹿嶋市
- 群馬県邑楽郡板倉町
- 埼玉県越谷市
- 東京都水元公園
- 神奈川県相模原市
- 岐阜県大垣市[9]
- 滋賀県近江八幡市
- 島根県松江市[10]
- 福岡県柳川市
- 大分県日田市
- 宮崎県延岡市
脚注
注釈
出典
- ^ 「漢語故諺熟語大辞林」(1901年刊行)、「辞林」(1907年)、「大辞典」(1912年)、「辞海」(1914年)など
- ^ 「妻木」松瀬青々(1904年)、「思ひ出」北原白秋(1911年)、「水郷めぐり」田山花袋(1920年)ほか
- ^ 「佐原市史」(1966年)
- ^ “佐原、潮来、鹿嶋 ―水郷三都―”. www.suigosanto.com. 2019年7月4日閲覧。
- ^ shigabunkazai (2012年11月7日). “新近江名所圖会 第127回 日本一の水郷の景観-近江八幡の水郷- - シガブンシンブン 新近江名所図会”. シガブンシンブン. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “江南水郷”. 蘇州市公式観光サイト. 2018年8月1日閲覧。
- ^ “文化遺産データベース 利根川・渡良瀬川合流域の水場景観”. 文化庁. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “こしがや川学(カワナビ)!!”. 越谷市 (2007年8月23日). 2018年8月1日閲覧。
- ^ “大垣市の中心市街地活性化基本計画について” (PDF). 新都市 2010年6月号. 都市計画協会. 2018年8月1日閲覧。
- ^ “松江市都市計画マスタープラン 第1章 松江市の現状と課題” (PDF). 松江市 (2008年3月). 2018年8月1日閲覧。
- ^ 横尾文子「北原白秋の目を通してみた柳川の水郷景観」『佐賀女子短期大学研究紀要』第43巻、佐賀女子短期大学、2009年、2018年8月1日閲覧。
- ^ “掘割が作り出すまち並み | 特集”. 柳川市観光公式サイト. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “名勝水郷柳河保存活用計画 - 柳川市”. www.city.yanagawa.fukuoka.jp. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “2013 日田市勢要覧 - 日田のイメージ(水郷・天領・文教)” (PDF). 日田市 (2013年). 2018年8月1日閲覧。
- ^ “2013 日田市勢要覧 - 天領、文教、日田の先哲” (PDF). 日田市 (2013年). 2018年8月1日閲覧。
参考文献
関連項目
水郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 09:48 UTC 版)
翌週、千波は居間のソファーで眠ってしまう。千波は夢の中で村の家に行く。千波は子どもに出会い、その子の家に向かう。そこには老人もおり、どうやらこの村で千波が見ることのできる人間はこの二人だけのようだ。老人から澄夫と呼ばれた子どもも同じことを千波に話す。二人は龍神の滝に向かう。澄夫はこの深山村ではもういつからか分からないくらい前から雨が降り続いていると話す。澄夫は滝壺に深くもぐり、龍の玉を拾い上げ、玉を祠に置き、みんなが帰って来るように願う。そこで千波は目を覚まし、母親に「あれ...澄夫は」と言うと、和澄の表情がこわばる。
※この「水郷」の解説は、「水域 (漫画)」の解説の一部です。
「水郷」を含む「水域 (漫画)」の記事については、「水域 (漫画)」の概要を参照ください。
「水郷」の例文・使い方・用例・文例
水郷と同じ種類の言葉
- >> 「水郷」を含む用語の索引
- 水郷のページへのリンク