群馬の水郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 群馬県の公園 > 群馬の水郷の意味・解説 

群馬の水郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 08:41 UTC 版)

群馬の水郷(ぐんまのすいごう)は群馬県邑楽郡板倉町大字岩田に位置する親水公園である。通称、群馬の水郷公園(ぐんまのすいごうこうえん)とも言う。

概要

町内を流れる谷田川、池沼、自然を活かし10haの敷地に設置されている。この公園の他、板倉町周辺の水辺は関東地方では初めて重要文化的景観として選定されている。3つの釣り場にはヘラブナが放流され、隠れた釣りスポットとなっている。

また、春(4月~6月頃)、秋(9月~10月頃)には、揚舟ツアーという、伝統的な木造船による周遊も行われている。公園の近くの堤防には桜が植樹され名所となっている。

重要文化的景観

重要文化的景観「利根川渡良瀬川合流域の水場景観」は、群馬の水郷を中核とした谷田川地区、利根川地区、渡良瀬川地区、渡良瀬遊水地地区、雷電神社周辺地区から成り、中世から近代にかけての治水施設や豊かな生態系共生してきた暮らしの景観が評価されている。群馬の水郷には堤防の内側で川と直結して耕作する「川田」が見られる。

交通
谷田川沿いに水場景観を眺めながら群馬の水郷を訪ねる際は、道の駅かぞわたらせ埼玉県加須市)に併設されたスポーツ遊学館かわたらせ自然館(群馬県板倉町)でレンタサイクルを借りると便利。返却は自治体を越境して相互に利用できる。

周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬の水郷」の関連用語

群馬の水郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬の水郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬の水郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS