十二橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 15:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動十二橋(じゅうにきょう)は、千葉県と茨城県にまたがる水郷エリアにある2つの十二橋のことである。近接しているため混同されることもあるが、総称としても使用される。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
十二橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:06 UTC 版)
古くから水郷として栄え、水運が交通手段だった潮来では、水路に人が行き来するために通る小さな橋が数多く架けられていた。このような橋が12箇所あることから十二橋と呼ばれている。 現在はサッパ舟と呼ばれる舟に乗り川をめぐる「十二橋めぐり」が観光としてある。十二橋めぐりには香取市佐原の「加藤洲十二橋めぐり」と潮来市前川の「前川十二橋めぐり」の2つがあり、前川十二橋めぐりでは、前川に架かる12の橋を巡ることができる。また、6月の水郷潮来あやめまつりの期間中は、会場の水郷潮来あやめ園(旧称:前川あやめ園)に咲く花菖蒲を船上から観賞することができる。 十二橋の橋一覧 前川水門橋 あやめ橋 雨情橋 思案橋 水雲橋 潮音橋 天王橋 出島橋 まこも橋 千石橋 上米橋 前川橋
※この「十二橋」の解説は、「前川 (潮来市)」の解説の一部です。
「十二橋」を含む「前川 (潮来市)」の記事については、「前川 (潮来市)」の概要を参照ください。
- 十二橋のページへのリンク