十二気暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 十二気暦の意味・解説 

十二気暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 08:10 UTC 版)

十二気暦(じゅうにきれき)は、中国北宋沈括元祐元年(1086年)に提案した太陽暦暦法

暦法は十二節に基づいて節名を定め、12気を1年とした。年始を立春とし、大節を31日、小節を30日とし、閏月を廃止した。これはの満ち欠けのサイクル(朔望月)と関係なく、太陽の運行のみによる太陽暦であった。太平天国天暦に影響を与えたとされる。

今為術,莫若用十二気為一年,更不用十二月。直以立春之日為孟春之一日,驚蟄為仲春之一日,大盡三十日,歳歳斉盡,永無閏餘。十二月常一大一小相間,縦有両小相並,一歳不過一次。如此,則四時之気常正,歳政不相凌奪。日月五星,亦自従之,不須改旧法。唯月之盈虧,事雖有系之者,如海、胎育之類,不預歳時寒暑之節,寓之暦間可也。藉以元祐元年為法,当孟春小,一日壬寅,三日望,十九日朔;仲春大,一日壬申,三日望,十八日朔。如此暦術,豈不簡易端平,上符天運,無補綴之労?余先験天百刻、有餘有不足,人已疑其説。又謂十二次斗建当随歳差遷徙,人愈駭之。今此暦論,尤当取怪怒攻罵。然異時必有用余之説者。 — 沈括、『夢渓筆談』補筆談

出典





十二気暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二気暦」の関連用語

十二気暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二気暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二気暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS