水郷潮来あやめまつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水郷潮来あやめまつりの意味・解説 

水郷潮来あやめまつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 10:22 UTC 版)

水郷潮来あやめまつり
水郷潮来あやめまつり
イベントの種類 あやめ祭り
正式名称 水郷潮来あやめまつり
開催時期 毎年:5月下旬~6月下旬
初回開催 1952年
会場 水郷潮来あやめ園
茨城県潮来市あやめ1-5
主催 水郷潮来あやめまつり大会実行委員会
運営 潮来市観光商工課
来場者数 800,000人
水郷潮来あやめ園への交通アクセス
最寄駅
公式サイト
備考
期間中、水・土・日曜日に特別イベントあり
水郷潮来あやめ園
嫁入り舟

水郷潮来あやめまつり(すいごういたこあやめまつり)は、毎年5月下旬から6月下旬にかけて茨城県潮来市水郷潮来あやめ園(旧称:前川あやめ園)で行われる祭りである。

まつり

1952年(昭和27年)にはじまった歴史あるまつりで、当初は、愛好家たちがビール瓶などに花菖蒲あやめの切り花を入れて行なわれていた。

園内には、約500種類100万株のあやめ(花菖蒲のこと)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲く。

一番の見頃は例年6月10日頃とされ、毎年約80万人の人出があるという。

さらに、期間中は嫁入り舟やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが行われる。

主なイベント

  • 嫁入り舟
  • あやめ踊り披露
  • 潮来ばやし披露
  • 潮来祇園祭禮踊り披露
  • 市営ろ舟遊覧
  • 全国優良品種花菖蒲展示会
  • あやめ園ライトアップ

アクセス

鉄道なら潮来駅、高速バスなら水郷潮来バスターミナル、自家用車なら東関東自動車道潮来インターチェンジが最寄となる。また、まつり期間中に臨時列車・バス・船便が用意されている。

備考

祭り期間中の6月第1日曜日前後には、茨城放送の「IBSふるさと放送局」が当会場からの生放送が行われる。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度56分11.76秒 東経140度32分45.96秒 / 北緯35.9366000度 東経140.5461000度 / 35.9366000; 140.5461000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水郷潮来あやめまつり」の関連用語

水郷潮来あやめまつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水郷潮来あやめまつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水郷潮来あやめまつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS