水雲橋
名称: | 水雲橋 |
ふりがな: | すのりばし |
登録番号: | 44 - 0075 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造2連アーチ橋、橋長40m、幅員3.6m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和2 |
代表都道府県: | 大分県 |
所在地: | 大分県宇佐市院内町原口 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『院内町の石橋』(院内町教育委員会 1991) |
施工者: | |
解説文: | 恵良川に架かる石造2連アーチ橋。拱環厚40cmの迫石が欠円アーチ状に積まれ,スパン17m,ライズ5.5mの規模を実現している。扁平で長さに比して幅狭な構造体が,川面から17m高の地点に軽快に築かれ,渓谷に新たな景観的価値を生み出している。 |
水雲橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 06:21 UTC 版)
水雲橋(すのりばし)は、駅館川水系恵良川に架かる石造2連アーチ橋である。2001年(平成13年)11月20日に国の登録有形文化財として登録されている。 院内町で2番目に高い石橋である。一見すると単アーチ橋にも見えるが、左岸側に小さなアーチを持つ非対称な2連アーチ橋である。 諸元 所在地:大分県宇佐市院内町原口 河川:駅館川水系恵良川 形式:石造2連アーチ橋 橋長:40.40m 橋幅:3.6m 橋高:17.20m 径間:17.4m 拱環厚:40cm 竣工:1927年(昭和2年) 石工:松田新之助 文化財等:登録有形文化財
※この「水雲橋」の解説は、「院内町の石橋」の解説の一部です。
「水雲橋」を含む「院内町の石橋」の記事については、「院内町の石橋」の概要を参照ください。
- 水雲橋のページへのリンク