法皇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 法皇の意味・解説 

ほう‐おう〔ホフワウ〕【法皇】

読み方:ほうおう

《「太上法皇」の略》仏門に入った太上天皇呼称


法皇

読み方:ホウオウ(houou)

出家した上皇の称。

別名 法王


ほうおう 【法皇】

仏教で、出家した上皇退位した天皇)をいう。太上法皇禅定法皇とも。聖武上皇上皇出家最初だが法皇の称はなく、この称は宇多法皇からである。(法王とも書くが、法王は仏のことでもある)

太上法皇

(法皇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 04:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太上法皇(だじょうほうおう、だいじょうほうおう)とは、出家した太上天皇(上皇)、またはその称号。法皇(ほうおう[1])と略す事も多い。

概要

制度上、世俗に在る上皇と、仏門に在る法皇の間に、身位の違いはなく、法皇の称号は平安時代宇多天皇が初めて使った。

平安時代には白河法皇鳥羽法皇後白河法皇などが法皇として院政を行った。花山法皇などが著名である。

江戸時代霊元法皇がこの称号を使った最後の上皇である[2]

補注

  1. ^ "法皇"のいろいろな読み方と例文」(ふりがな文庫)
  2. ^ 宮内庁書陵部 編『皇室制度史料 太上天皇(三)』(吉川弘文館、1980年)参照。 同書のP344〜P345に法皇の一覧がある。

参考文献

  • 宮内庁『皇室制度史料 太上天皇(三)』(吉川弘文館、1980年ISBN 4642011331 
  • 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X
  • 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059

関連項目


法皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 02:29 UTC 版)

懲役339年」の記事における「法皇」の解説

ユースティティア8世 第五部登場する法皇。12歳。緑がかった髪と瞳を持つ。法皇とはいえまだ幼く口調こそ尊大であるものの、言動中身子供のそれである。しかしそういった面は肉体的な幼さ一部として捉えられるため、民衆は法皇への畏敬の念忘れない。甘いものと仔羊ステーキ好物だが、ニンジンが苦手。大犯罪者の生まれ変わりありながら、「奇跡巫女」として何かと接す機会の多い六代目ハロー見下したりするような発言が多い。「大祭典」2日目乱入してきた五代目ハローやオレンジマンとのやりとり目の当たりにし、自分何者であるのかを見失い大い混乱する。国に残るか「メーゲン」に同行するかの選択迫られ結果六代目ハローとともに「メーゲン」に同行することになる。

※この「法皇」の解説は、「懲役339年」の解説の一部です。
「法皇」を含む「懲役339年」の記事については、「懲役339年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法皇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「法皇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法皇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法皇」の関連用語


2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
仙院 デジタル大辞泉
98% |||||



9
院参 デジタル大辞泉
76% |||||


法皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太上法皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの懲役339年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS