象徴天皇制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 制度 > 象徴天皇制の意味・解説 

しょうちょう‐てんのうせい〔シヤウチヨウテンワウセイ〕【象徴天皇制】

読み方:しょうちょうてんのうせい

日本国憲法規定され天皇制天皇日本国および日本国民統合象徴であり、国政に関する権能有しないとされる


象徴天皇制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 15:30 UTC 版)

象徴天皇制(しょうちょうてんのうせい)とは、日本国憲法第1条で規定された天皇日本国及び日本国民統合の象徴とする制度[1]

日本国憲法における天皇

日本国憲法第1条は、天皇日本国と日本国民統合の「象徴」と規定する。その地位は、主権の存する日本国民の総意に基づくものとされ(前文、第1条)、国会の議決する皇室典範に基づき、世襲によって受け継がれる(第2条)。国家機関としての権能は、国事行為を行うことに限定され(第7条)、内閣の助言と承認を必要とし(第3条)、国政に関する権能を有さない(第4条)。

なお、大日本帝国憲法では「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ」(第4条)と規定されて国家の主権者であったが[2]、日本国憲法では「象徴」であり国政に関する権能を有さず、主権は国民にあるため、通常「象徴天皇制」と呼ばれる[3]

「象徴」の意味と由来

憲法学では「象徴」は法的意味を持つ語ではなく、政治的意味(社会学的意味)しか持たない。象徴とはあるもののイメージを任意の記号に仮託したものであり、人々が日本国と日本国民統合のシンボルが天皇であると思っている限りにおいて、天皇が象徴として成り立っており、その地位が「国民の総意に基づく」という部分と同じ意味である[4]

一般に「象徴」とは、無形で抽象的なものを表すための、有形で具体的なものである。例えば国旗・王冠・紋章・十字架・鳩は、国家・王位・家系・キリスト教・平和の象徴である。また物の象徴の他に、国王・大統領など人が象徴とされる場合もある。1931年ウェストミンスター憲章は前文で「国王はイギリス連邦を構成する諸国の自由な結合の象徴」と定める[5]

日本国憲法の草案を起草した連合国軍最高司令官総司令部民政局メンバーは、前述のウェストミンスター憲章に加え、1867年イギリス憲政論で述べられたイギリス君主の特徴である、国民に対しての「目に見える統合の象徴(visible symbol of unity)」をモデルにして、天皇条項における象徴規定を作成した[6]

他方、日本側でも山本玄峰内閣書記官長楢橋渡に対して、戦後も天皇を国家の「象徴」と定義するよう発案した、との説がある[7][8]

なお、戦前の日本においても、特に大正デモクラシー以降、天皇および皇室を「国民統合の象徴」と捉える天皇観・皇室観が主張されていた。新渡戸稲造津田左右吉などがその例である[6]

戦前の日本に滞在したジョセフ・グルーボナー・フェラーズも天皇を「象徴」と見做しており、彼らのような知日派の天皇観が、総司令部による象徴規定の作成に影響を与えた[6]

天皇の地位

「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(第1条)、「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」(第4条)と規定されている。なお、憲法には君主や元首の規定は存在しないため、天皇が君主または元首であるかは議論が存在する。

天皇の国事行為

天皇は日本国憲法の定める国事に関する行為のみを行うとされ、国政に直接関与する権能を有しない。天皇の行う国事行為は以下の通り。

これらの天皇の国事行為は、内閣の助言と承認が必要とされ、内閣がその責任を負う(輔弼と同義)。

議論

象徴天皇制における天皇が、「君主」または「元首」であるか否かは学説上の議論がある。憲法や法令には「君主」や「元首」の規定や用語は存在しない。このため「君主」や「元首」の定義や解釈にもよる。

政府見解

国会答弁における政府側答弁には以下がある。

国家の形態を君主制共和制とに分けまして、わが国がそのいずれに属するかということがまず問題になるわけでございますが、公選による大統領その他の元首を持つことが共和制の顕著な特質であるということが一般の学説でございまするので、わが国は共和制でないことはまず明らかであろうと思います。それでは、君主制をさらに専制君主制立憲君主制に分けるといたしますならば、わが国は近代的な意味の憲法を持っておりますし、その憲法に従って政治を行なう国家でございます以上、立憲君主制と言っても差しつかえないであろうと思います。もっとも、明治憲法下におきまするような統治権の総攬者としての天皇をいただくという意味での立憲君主制でないことは、これまた明らかでございます。(中略)学問上の定義の問題に帰する問題であると思います。日本はあくまで象徴天皇制という世界にも独自な形態であるということを申し上げておきます。 — 1973年(昭和48年)6月28日 参議院内閣委員会、政府委員・吉國一郎内閣法制局長官答弁

天皇君主説

佐々木弘道は「象徴天皇制は日本独自の形式的な君主制」とする。日本国憲法第1章上、天皇は、その権限を第6条の任命権と第7条国事行為の限定列挙(加えて第4条2項の国事行為の委任に関する規定を含めることもある)により量的に限定され、かつ質的にも、第3条により政治的決定権を剥奪され、また6条において実質的決定権の所在を規定することで天皇の行為が形式的なものであることを明らかにしている。かくして天皇の権限は名目的・形式的なものに限定されている。一般的な英国型立憲君主制イギリスの君主制)に比して、このような君主権力がよりいっそう消極的な、日本独特の君主制である「天皇制」を象徴天皇制としている[9]

大石眞は君主の権限が強大であった時代の古典的君主と、立憲君主制の下で権限が名目化してきた現代型君主とを分けて、後者の君主概念の重点は「独任機関であること」「多くの場合、特別身分に属する者が世襲制の原理に則って就任すること」であるとする。そして、この定義から、日本国における天皇は君主に相当し、日本国は立憲君主国になると解釈している[10]榎原猛は、日本国憲法での天皇は君主資格の標識である「独任制機関」「世襲制」「国民からの崇敬的感情の存在」といった諸要素を満たしているため、君主であるとしている[11]

佐藤功は「国際法の観点からは対外的に国家を代表する地位にある国家機関を元首とよび、元首たる君主を有する国家形態を君主制とよぶ」ため、「(日本国憲法下の)日本国は伝統的・典型的な君主制には属さないが、同時に伝統的・典型的な共和制にも属さない」とし、「国民主権下の君主制」と呼ぶのが適当であろうとしている[12]清宮四郎イギリスの君主に比べて権限が制約されているものの、「歴史的に見てこれを君主と言ってもあえて誤りというほどのものではない。」とする[12]。下條芳明や金子勝は、象徴天皇制を「国民主権に基づく君主制」である「象徴君主制」と位置付けている。

天皇非君主説

芦部信喜は日本国憲法下では天皇は「君主」では無いとする。「君主」の要件は「その地位が世襲で伝統的な権威を伴う」および「統治権、少なくとも行政権の一部を有する」だが、天皇は「象徴」という主権者の枠外におかれ(憲法第1条)、「国政に関する権能を有しない」者であると規定され(第4条)、国事行為においても「認証」「接受」という形式的・儀礼的行為しか認められていない。憲法1条の規定の主眼は、国の象徴たる役割を強調するというよりも、むしろ天皇が象徴以外の「君主」としての役割を持つことを積極的に禁止した、と解釈する。「国民主権」を原則とする以上、天皇に対し「象徴」以外の権能を、憲法改正等による主権者からの付託を伴わずに与えることには現行憲法上問題がある、とする[13]

このほか宮澤俊義[14]小林孝輔[15] なども、日本国憲法下では天皇は「君主」では無いとする。

「元首」に関する議論

伝統的な意味での「元首」とは、行政権の長として対外的にその国を代表する者で、君主または大統領などである。しかし日本国憲法では内閣の長は内閣総理大臣だが、主権者は国民であり、「国権の最高機関」は議会で、天皇は一切の政治的権限を持たない。

学説では内閣元首説または内閣総理大臣元首説が多数派[12]だが、天皇元首説、衆議院議長元首説、元首不在説なども存在する。なお、諸外国は天皇を元首扱いしている[16]

日本国憲法制定時に、元首という言葉を使用するよう議論があったが、金森徳次郎憲法担当国務大臣は、「元首は主権者や行政の首長であるという印象を与える」が、象徴という言葉にはそのような悪い連想が無いと答弁した[12]

元首と申しまする言葉は、常識的に申しますれば、国の所謂主権者であるとか、或いは少なくとも行政の首長であるとか云うような意味でなければ、元首と云う言葉は恐らく意味をなさないものと思っております。だからこの元首と云う言葉を使いまして、縦んばそれに前後の関係で法律学的に色々緻密な説明を加えたり、条文の規定を工夫致しまして、特殊な、意味のない主権者とか行政の首長とか云う、特殊の意味のない言葉なりと制限を致しましても、成る程法律家にはそれで以て満足を得ることが出来ましょうが、(中略)国民はこの憲法に定まって居る天皇の御地位を、必要以上に権力的に考える虞が十分あろうと思います。(中略)象徴と云う言葉には左様な悪い連想がないのであります。 — 1946年(昭和21年)9月11日 貴族院帝国憲法改正案特別委員会、金森徳次郎 国務大臣 答弁[12]

日本国憲法施行後の、国会答弁における政府側答弁には以下があり、天皇は外交的には形式的に国を代表する面を有しているが、元首と呼べるかは元首の定義次第、と述べた。

天皇が元首であるかどうかは、要する元首の定義のいかんに帰する問題であると思います。この点は、先般、衆議院の内閣委員会においても私申し上げたところでございますが、かつてのように、元首とは内治外交のすべてを通じて国を代表して、行政権を掌握する存在であるという定義によりまするならば、現在の憲法のもとにおきましては天皇は元首ではないということになりますが、今日では、実質的な国家統治の大権を持たなくても、国家におけるいわゆるヘッドの地位にある者を元首とするような見解も有力になってきております。この定義によりまするならば、天皇は、現憲法下においても元首であると言って差しつかえないと存じます。 — 1973年(昭和48年)6月28日 参議院内閣委員会、政府委員・吉國一郎内閣法制局長官答弁[17]
内治、外交のすべてを通じて国を代表し行政権を掌握している存在である、こういう定義によりますならば、現行憲法のもとにおきまして天皇は元首ではないというふうに申し上げたわけであります。と同時に、先ほど元首に関連をして、天皇はごく一部ではございますけれども外交関係において国を代表する面を有するということを申し上げたわけでございますが、憲法七条におきましてはその第九号におきまして「外国の大使及び公使を接受すること。」と規定されておるわけであります。天皇はこの規定により、したがいまして内閣の助言と承認に基づいてでございますが、国事行為として、我が国に駐在するために派遣される外国の大使、公使の接受をされているのでございますが、これは、外交面において形式的儀礼的にではございますけれども国を代表する面を有しているというふうに解されるわけであります。 — 1988年(昭和63年)10月11日 参議院内閣委員会、政府委員・大出峻郎 内閣法制局 答弁[17]

評価

世論

日本国憲法公布・施行前の1946年5月27日毎日新聞朝刊に結果が載った世論調査では、「象徴天皇制」を支持する回答が85%であった[18]

2009年NHKが行った世論調査では、「天皇は現在と同じく象徴でよい」を回答に選んだ人の割合が81.9%であった。また、「今の天皇が象徴としての役割を果たしていると思いますか」との質問に対しては、「十分に果たしている」「ある程度果たしている」が合わせて85.2%であった[19]

政党

自由民主党は、2010年に発表した「平成22年綱領」の中で、「我々は、日本国及び国民統合の象徴である天皇陛下のもと、今日の平和な日本を築きあげてきた」と好意的に言及、評価している[20]。また、2012年に発表した「日本国憲法改正草案」では、「前文」の中で「日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家」と言及し、第1条では天皇が元首であることを明記した上で、象徴天皇の規定を維持する方針を採っている[21]

立憲民主党は、2020年に発表した綱領の中で、「私たちは、立憲主義を守り、象徴天皇制のもと、日本国憲法が掲げる『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』を堅持します」と言及しており、象徴天皇制を維持する方針を示している[22]

メディア各社

産経新聞は、2013年に発表した憲法改正草案「国民の憲法」の第1条で、「日本国は、天皇を国の永続性および国民統合の象徴とする立憲君主国である」と明記し、象徴天皇の規定を維持することを提案している。また、第2条では「天皇は、日本国の元首であり、国を代表する」とし、元首明文化も同時に提案した[23]

読売新聞は、象徴天皇の規定を維持した「憲法改正試案」を発表している[24]

日本以外の君主国との比較

日本の天皇のように君主に政治的な権限を持たせない君主国は、北欧オランダスペインイギリスなどが挙げられる。君主の地位を何らかの文脈で「象徴」と表現するのは日本に特異のことではなく、以下のように複数の君主国に見られる。

日本の天皇以上に政治的な権限が制限されている例として、スウェーデン国王があげられる。1979年の憲法改正以後、首相任命などの形式的任命行為すら認められていない。政治から完全に分離され、国の対外的代表(元首)としての地位しかないため、象徴君主制という新たな区分を設けるべきではないかとする意見がある。ただし天皇とは異なり、スウェーデン軍の最高指揮官ではないものの、軍における最高の地位を与えられている。

イギリスの君主国王大権と呼ばれる様々な特権・行政権を独占しているとされているものの、その行使は17世紀以降徐々に制限されるようになった。今日においては国王大権は政府によって決定され、君主による行使は政府の助言が必要とされており、イギリス君主は事実上政治的機能を喪失している[25]ウォルター・バジョット1867年、「イギリス憲政論(The English Constitution)」で成文法の憲法を持たないイギリスでヴィクトリア女王をsymbolと位置づける憲政論をしており、今日でもイギリスの君主制を言い表す言葉としてしばしば「象徴的国家元首(Symbolic Head of State)」という表現が使われる。

イギリスと同君連合の関係にあるカナダ政府およびカナダ王室は、君主の地位を「全カナダ国民の忠誠、統合、権威を象徴する個人(The personal symbol of allegiance, unity and authority for all Canadians)」である説明している[26]

ルクセンブルク大公は憲法によりその地位を「国家の元首であり、国家の統合を象徴し、その独立を保証する者」と定義されている。

一方で、リヒテンシュタイン家は、象徴・儀礼的存在にとどまらず、強大な政治的権限を有している。そのため、ヨーロッパ最後の絶対君主制と言われる。またアラビア半島に位置する半数以上の君主国つまりサウジアラビアアラブ首長国連邦(7首長国全て)、オマーンも絶対君主制である。

出典

  1. ^ 象徴天皇制に関する基礎的資料”. 2023年11月16日閲覧。
  2. ^ 小学館 日本大百科全書天皇主権コトバンクhttps://kotobank.jp/word/天皇主権-1566340#w-1566340 
  3. ^ 小学館 デジタル大辞泉象徴天皇制コトバンクhttps://kotobank.jp/word/象徴天皇制-158922#w-3462132 
  4. ^ 長谷部恭男『憲法』(第七版)新世社。 
  5. ^ 松浦一夫・奥村公輔 編著『憲法概説』(成文堂)p23
  6. ^ a b c 下條芳明「「象徴」の由来、受容および普及をめぐって」『法政治研究』 2017年 3号 p.19- , doi:10.20691/kanhouseiken.3.0_19, 関西法政治研究会
  7. ^ 山本玄峰 伝えたい 100枚超の紙芝居作る、和歌山県上富田の早稲田さん:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイト”. www.agara.co.jp. 紀伊民報. 2024年11月4日閲覧。 “1945年、終戦の詔書として玉音放送で流された「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言を進言し、新憲法における天皇の地位について「象徴」と示唆したとされる。”
  8. ^ 高橋克己 (2021年3月1日). “「我執」を捨てれば日本と日本人が救われるかも知れぬ話”. アゴラ 言論プラットフォーム. アゴラ研究所. 2024年11月4日閲覧。
  9. ^ 山内敏弘編『新現代憲法入門』法律文化社、2004年、245頁以下
  10. ^ 大石眞『憲法講義Ⅰ 第3版』有斐閣、2014年、120-121頁
  11. ^ 榎原猛『君主制の比較憲法学的研究』有信堂、1969年、70頁、632-639頁
  12. ^ a b c d e 象徴天皇制に関する基礎的資料 - 衆議院(2003)
  13. ^ 「国家と法I」放送大学出版会
  14. ^ 宮澤俊義『憲法講話』(1967年、岩波新書)
  15. ^ 小林孝輔『憲法学要論』(1971年、勁草書房)p55 「天皇は、「国政に関する権能を有しない」(四条一項)から、これを欠く。すなわち天皇は君主ではない。君主は存在しない。」
  16. ^ ブリタニカ・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『元首コトバンクhttps://kotobank.jp/word/元首-60642#goog_rewarded 
  17. ^ a b 国会会議録
  18. ^ “毎日新聞1946:新憲法の政府草案を歓迎 改憲論争、50年代に原形”. 毎日新聞. (2016年2月8日). http://mainichi.jp/articles/20160208/ddm/004/040/012000c 2016年5月3日閲覧。 
  19. ^ 平成の皇室観|世論調査 - 社会や政治に関する世論調査|NHK放送文化研究所”. 2016年5月3日閲覧。
  20. ^ 平成22年(2010年)綱領|立党宣言・綱領|自民党について|自由民主党” (2010年1月14日). 2016年5月3日閲覧。
  21. ^ 日本国憲法改正草案|自由民主党 憲法改正推進本部” (2012年4月27日). 2016年5月3日閲覧。
  22. ^ 立憲民主党綱領 - 立憲民主党” (2020年9月15日). 2024年11月17日閲覧。
  23. ^ “産経新聞80周年「国民の憲法」要綱 第一章 天皇(1/4ページ)”. 産経ニュース. (2013年4月26日). https://web.archive.org/web/20150812103222/http://www.sankei.com/politics/news/141030/plt1410300026-n1.html 2016年5月5日閲覧。 
  24. ^ 読売憲法改正試案全文:会社案内サイト「読売新聞へようこそ」”. 2016年5月5日閲覧。
  25. ^ The role of the Monarchy”. The Royal Family. 2024年11月17日閲覧。
  26. ^ Canada”. The Royal Family. 2024年11月17日閲覧。

関連書籍

関連項目

外部リンク


象徴天皇制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:31 UTC 版)

天皇制」の記事における「象徴天皇制」の解説

詳細は「象徴天皇制」を参照 日本国憲法下における象徴として天皇制を指す用語。

※この「象徴天皇制」の解説は、「天皇制」の解説の一部です。
「象徴天皇制」を含む「天皇制」の記事については、「天皇制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象徴天皇制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

象徴天皇制

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:20 UTC 版)

名詞

(しょうちょうてんのうせい)

  1. 天皇国政する権能もたないとする日本国憲法制度

関連語


「象徴天皇制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



象徴天皇制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象徴天皇制」の関連用語

象徴天皇制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象徴天皇制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象徴天皇制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇制 (改訂履歴)、日本の政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの象徴天皇制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS