天皇君主説とは? わかりやすく解説

天皇君主説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 12:54 UTC 版)

象徴天皇制」の記事における「天皇君主説」の解説

佐々木弘道は「象徴天皇制日本独自形式的な君主制」とする。日本国憲法第1章上、天皇は、その権限第6条任命権第7条国事行為限定列挙加えて第4条2項国事行為委任に関する規定含めることもある)により量的に限定され、かつ質的にも、第3条より政治的決定権剥奪され、また6条において実質的決定権所在規定することで天皇行為形式的なのであることを明らかにしている。かくして天皇権限名目的形式的なものに限定されている。一般的な英国型立憲君主制イギリスの君主制)に比してこのような君主権力がよりいっそう消極的な日本独特の君主制である「天皇制」を象徴天皇制としている。 佐藤功は「国際法観点からは対外的国家代表する地位にある国家機関元首とよび、元首たる君主有する国家形態君主制とよぶ」ため、「(日本国憲法下の)日本国伝統的典型的な君主制には属さないが、同時に伝統的典型的な共和制にも属さない」とし、「国民主権下の君主制」と呼ぶのが適当であろうとしている。清宮四郎イギリスの君主比べて権限制約されているものの、「歴史的に見てこれを君主と言ってもあえて誤りというほどのものではない。」とする。下條芳明金子勝は「象徴君主制」と呼ぶ。 小説家三島由紀夫は「日本19世紀的な立憲君主国ではなくなったものの、憲法第1条天皇に関する条項存在する根拠一種君主国である。」とする。

※この「天皇君主説」の解説は、「象徴天皇制」の解説の一部です。
「天皇君主説」を含む「象徴天皇制」の記事については、「象徴天皇制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天皇君主説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天皇君主説」の関連用語

天皇君主説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇君主説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの象徴天皇制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS