佐々木・和辻論争とは? わかりやすく解説

佐々木・和辻論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 20:39 UTC 版)

佐々木・和辻論争(ささき・わつじろんそう)は戦後間もなく時期に、憲法学者佐々木惣一哲学者和辻哲郎の間でなされた論争であり、日本国憲法制定に伴い国体が変革したか否かをめぐる国体論争の一つである。

佐々木は、大日本帝国憲法においては、主権者は統治権の総攬者である天皇であったが、戦後の日本国憲法制定により、主権者は統治権の総攬者である天皇から国民となり、これによって、日本は君主国体から民主国体に変わったと主張した。佐々木の主張する国体とは、憲法上の主権の所在によって区別されるもので、国体概念は政治様式によるとされる。

これに対し和辻は、誰が統治権の総攬者なのかは国体ではなく政体の問題であり、一般社会の考えでは、天皇は国民の象徴であり、国民の憧れであるという事実は変化していないので、日本国憲法制定後も、国体に根本的な変化はないと主張した。和辻の主張する国体とは、日本の歴史を一貫する特性であり、天皇が国民の象徴であることとされる。

なお、大日本帝国憲法から日本国憲法制定には主権の変動を伴っており、憲法改正による主権の所在の変更ができるのか否かなど学説上争いがあり、憲法改正無限界説や憲法改正限界説、八月革命説なども相まみえ、議論を呼んだ。

関連文献

苅部直解説、初版は勁草書房(1948年)、佐々木・和辻の論争文も収録 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木・和辻論争」の関連用語

佐々木・和辻論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木・和辻論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木・和辻論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS