佐々木吉三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木吉三郎の意味・解説 

佐々木吉三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:42 UTC 版)

佐々木 吉三郎
誕生 (1872-12-15) 1872年12月15日明治5年11月15日
宮城県遠田郡桜田高野村(現・大崎市
死没 (1924-11-20) 1924年11月20日(51歳没)
職業 教育者
国籍 日本
最終学歴 高等師範学校文科
代表作 『国語教授法集成』『修身教授法集成』(1906年)
『教育的美学』(1911-1912年)
『家庭改良と家庭教育』(1917年)
テンプレートを表示

佐々木 吉三郎(ささき きちさぶろう、明治5年11月15日[1]1872年12月15日) – 大正13年(1924年11月20日)は、日本の教育学者

経歴

宮城県出身。宮城県師範学校を経て、1899年(明治32年)に東京高等師範学校を卒業。東京高等師範学校附属小学校訓導、東京高等師範学校助教授、同教授を歴任した。1907年(明治40年)から1909年(明治42年)までドイツに留学。帰国後、東京高等師範学校教授・同附属小学校主事を務めた。

その後、東京市視学[2]、同学務課長[3]に就任した。

著作

佐々木吉三郎
  • 「在校当時の母校」(『教育』第344号、茗渓会、1911年10月)
  • 「ブタベストとベルリンに於ける 講道館柔道」(『教育』第457号、茗渓会、1921年5月)
  • 佐佐木吉三郎教育論集東京高等師範学校初等教育研究会編、目黒書店、1925年5月
著書
訳書
編書
  • 『尋常小学唱歌』全12巻、納所弁次郎田村虎蔵共編、日本書籍、1905年-1906年
  • 『抜萃 尋常小学唱歌』全6巻、納所弁次郎、田村虎蔵共編、佐藤勝太郎、1914年4月
  • 『実業之日本社派遣 渡米小学校長団視察報告』 実業之日本社、1919年2月

脚注

  1. ^ 人事興信録 1918.
  2. ^ 『大正10年 職員録』印刷局、1921年、p.885
  3. ^ 『大正13年 職員録』印刷局、1924年、p.932

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 

関連文献

  • 『教育研究』第230号、初等教育研究会、1921年11月
  • 羽生健雄 「佐々木吉三郎」(石森芳男編輯 『郷土人物伝』 宮城県教育会、1929年12月)
  • 大桃伸一 「佐々木吉三郎」(河北新報社宮城県百科事典編集本部編 『宮城県百科事典』 河北新報社、1982年4月)
  • 大槻宏樹 「佐々木吉三郎 : 全体と個の社会教育」(全日本社会教育連合会編 『社会教育論者の群像』 全日本社会教育連合会、1983年5月)
  • 鈴木博雄 「佐々木吉三郎 : コイコイ主義の指導法」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)
  • 野地潤家 「佐々木吉三郎」(国語教育研究所編 『国語教育研究大辞典』 明治図書出版、1988年)

外部リンク

公職
先代
(新設)
第二東京市立中学校長事務取扱
1924年
次代
校長
高藤太一郎
先代
主事事務取扱
波多野貞之助
東京高等師範学校附属小学校主事
1910年 - 1921年
次代
佐々木秀一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木吉三郎」の関連用語

佐々木吉三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木吉三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木吉三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS